-
ペンタゴン5年社会科 「こんな車があったらいいな」2025年02月04日
5年生社会科は車産業について学ぶ時間があります。「人々の願いによって産業は発展してきた」そして「これからの日本を作っていくのは君たちだ!」という熱い気持ちで、岡崎聾学校の先生が授業づくりをしてくれました。
今回の授業のテーマは「どんな車があったらいい?」です。旭川(4年)、岡崎(5年)、熊本(5年)、松江(5年)の児童がリモートで参加し、意見を出し合いました。チームごとに分かれて話し合いを行い、各チームの意見を最後に発表し合いました。「できるようになるかも・・」と思う意見がたくさんあり、意見を聞く度に子どもと一緒に「なるほど~」と、感心しました。
【松江―岡崎 チームで出た意見】
○ドリルで山を掘りながら進めたり、水があっても進んだりするような変形する車 (遠回りしなくてもよくなるから)
○ワープをする車 (渋滞は嫌だから):松江より
○酸素を出す車 (空気をきれいにしたいから):松江より
○救急車などがきたときに目で見てわかるサインがほしい (人工内耳などを外しても運転がしたいから)
○ジェットマシーンがついて、空をとべる車 (外国に行くとき、飛行機だとお金がかかるから)
○電話の会話を字幕に変えてくれる車 (聞こえる人とゆっくり話がしたいから)
-
中高等部 保健 「薬物乱用防止教室」2025年02月04日
1月29日に松江警察署 生活安全課の方に来ていただき「薬物乱用防止教室」を行いました。オーバードーズやインターネットから薬を購入することの危険など具体的にパワーポイントを使って教えてくださいました。また薬物乱用防止のDVDを視聴して「軽い気持ちで薬物を使用することの怖さ」を知りました。講義の後、生徒から「しつこく何度も薬を誘われたらどうすればよいですか。」「ネットで購入したものの中に薬らしきものが入っていたらどうしたらよいですか。」と質問をするなど意欲的な姿がみられました。学んだことをこれからの生活の中で生かしてほしいです。
(生徒の感想の一部)
・映像を見て、覚せい剤はやめたくてもやめられないものだということが分かり怖いと思いました。
・薬物を使わないように正しく大切に人生を生きたいと思います。
・これから起こるかもしれないので気を付けたいと思います。
・恐ろしい薬物がたくさんあると思いました。薬物をすすめられたらはっきり断ることが大事だと思いました。
-
幼稚部 「ゆきあそび・正月あそび」2025年02月03日
幼稚部の子どもたちは寒さに負けず、毎日元気に遊んでいますよ。
ぞうさん広場に雪が積もった日には、雪だるまを作ったり、足跡をつけて楽しんだりしました。
書き初めでは、書く文字を自分で選んで力強く書きました。
お茶会では初めて抹茶を飲んだり、「おいしい!」と言っておかわりしたりする子がいました。
お父さんや先生に抹茶を立ててあげましたよ。
「こま」や「たこ」など、自分たちで作って遊びました。
-
中学部 体育(キックベースボール)2025年01月30日
1月27日に、中学部は体育でキックベースボールを行いました。まず、1.教員が投げるボールを取って1塁に投げる練習 2.フライをキャッチする練習 3.蹴って1塁に走る練習をしました。その後、生徒2人と教員1人を1チームとして、Aチーム対Bチームの試合をしました。試合では、生徒たちは投げる場所や走るタイミングを見計らって、チームで協力して動いていました。次は中高合同の体育で、今日学んだことを発揮できるとよいです。
-
中学部 第3回合同自立活動(話し合いのルール)2025年01月29日
1月27日に、中学部は第3回目の合同自立活動を行いました。今回は「話し合いのルール」について学習しました。『話すときには 1.理由をつける 2.ゆっくり・はっきり 3.否定的なことは言わない』『聞くときには 1.姿勢よく 2.わからないときは質問する 3.最後まで聞く』『意見交換をするときの伝え方』ということを確認しました。実際に「中学部のリクエスト給食のメニューを1つ決めよう」というテーマで話し合い、生徒たちは、「〇〇さんに質問です。△△について教えてください。」「□□さんの意見が良いと思います。理由は◎◎だからです。」などの意見交換する姿が見られました。そして、ルールに気をつけながら話し合い、『からあげ』に決めることができました。