松ろうブログ

松ろうブログ

  • 小学部「ペンタゴンプロジェクト ~リモート交流 やっと集まれたね~」2022年12月15日

    自己紹介カードの交換、ひまわり交流(各地で同じ種のひまわりを育てる)、給食交流(各地の給食を食べる)、それぞれの学校とのフリートークなど、これまで数々の交流を重ねてきました。

    そして今回やっと、5校がリモートで集まって交流することができました。

     

    岡崎聾学校が企画してくれたのは「愛知県&家康クイズ」です。

    色違いの札を4枚ずつもって、児童それぞれが答える方法で行いました。

    「しってる!オカザえもんだよね~!!」「わかんないけど・・・これかな?」思い思いに色札を上げ、正解したときはお互いに顔を見合って喜んでいました。

    「徳川家康の生まれた地は?」という問題、皆さんは分かりますか?

    答えは「愛知県岡崎市」。来年の大河ドラマのこともクイズに出ました(^o^)

    写真1

    写真

    「全国ペンタゴンジャンケン大会」は、体を使ってひたすらジャンケンをするだけなのですが、子どもたちは「ぜったい勝つ!」「勝てるかな~。。勝ちたいなあ。。」等それぞれに闘志を燃やして参戦してくれました。

     一回目のジャンケンで5人中4人が勝ち上がれず、残りの一人も次で敗退してしまいました。残念。

    結局今年度も熊本聾学校の児童が優勝を勝ち取りましたが、みんなとても悔しそうだったので、もう一回やって楽しみました。

    旭川聾学校の児童が最後の感想で「ジャンケンの練習をがんばります!」と言っていました。

    来年のジャンケン大会はもう始まっている!?

    写真

    写真

    次回は2月にリモート交流を行います

  • 高等部3年 松江農林高校生との交流学習2022年12月12日

     12月12日(月)、高等部3年生は松江農林高校の生徒さん2名と交流学習を行いました。

     10月31日(月)に第1回目の交流学習として、オンラインで自己紹介や各校の紹介、松江農林高校の生徒さんが企画してくださったジェスチャーゲームを行い、親睦を深めました。

     今回は第2回目の交流学習となり、松江農林高校の生徒さんにお越しいただき、ボッチャ競技とクリスマスリースづくりを行いました。活動のなかでは、口話でのやりとりや、読唇、手話通訳、読み取り通訳、筆談、身振りなどあらゆる手段を駆使して、生徒同士が積極的にコミュニケーショをとりながら交流学習を楽しむ姿が見られました。生徒同士の企画・運営で実施された交流学習は、とても有意義な時間となりました。

    写真

    写真

    写真

    写真

     

  • 中学部「音楽科」 リモートによる音楽交流会2022年12月09日

    中学部の音楽科の授業では、12/9(金)に岡山県立岡山聾学校、島根県立浜田ろう学校とリモートで音楽交流会を実施しました。

     各校の音楽発表のコーナーでは、本校は「赤鼻のトナカイ」をバンド演奏で披露しました。岡山聾学校はボディパーカッションと手話ダンスを、浜田ろう学校はバンド演奏をそれぞれ発表しました。

    また、3校の全員合唱として、「つばさをください」手話歌を一緒に歌いました。手話は、事前にそれぞれの学校で考えて臨みましたので、手話のちがいも、本番での楽しみの一つとなりました。

     初めての試みでしたが、ICTの環境整備が進んだことでこういった他校との交流が実現でき、どの学校からも「楽しかった」「またやりたい」という感想が聞かれました。

    写真

    写真

    写真

     

  • 幼稚部 なかよしまつり2022年11月28日

     11月28日(月)幼稚部なかよしまつりを行いました。まつりに向けて、みんなでハンバーガーセットやドーナツを作ってお店屋さんごっこをしたり、おみこしの飾り付けをしたりして準備してきました。当日は、法被を着て「おまつり」を歌ったあと、元気におみこしを担いで遊戯室内を練り歩きました。お店屋さんでは、子ども達が店員さんになって、「いらっしゃいませ!」とお客さんをお迎えしました。保護者の方や教頭先生にも食べてもらって、嬉しそうな子ども達でした。教員によるあてくじやさんでは思った物が当たらず悔しがる子もちらほら…。3年ぶりのなかよしまつり、また一つ思い出ができました。

    写真

    写真

    写真

このページのトップへ