松ろうブログ

松ろうブログ

  • ペンタゴン交流会 ~話し合い活動part2~2024年01月30日

     1月26日、本校4年1組と岡崎ろう学校の4年生で話し合い活動を行いました。12月に行った1回目の話し合い活動では「交流で行うゲームを考えよう」というテーマで行い、今回は1月23日のゲーム企画本番を経て、「ゲームをやってみて、もっとこうしたら良くなる方法を考えよう」というテーマで話し合い活動をしました。

    2つのグループに分かれて話し合い活動を行い、実際に自分がやってみて感じたことや、次やるときにはどうすれば良いのか改善案を出し合うことができました。

     

    【児童の意見(一部抜粋)】

    ・手話が見えにくいときは、ゆっくり・はっきり大きな声で話す。

    ・ペアのどちらがじゃんけんをするのか分からなかったので、練習があると良い。

    ・練習をすると、ゲームの時間が無くなるので、お手本の劇をするときに、みんなも一緒に練習をすると良い。

    ・劇をする人は、今から劇をすることを、手を挙げてみんなに知らせると良い。

    ・優勝する人が多かったので、じゃんけんの回数を増やしたら良い。

     

     今回は相談して決めた新聞じゃんけんの振り返りをしましたが、他のゲームをする際や、リモートで行うときに気を付けるポイントなど汎用性の高い意見も出てきました。前回の話し合いよりも、積極的に意見を発表したり、友達の意見に対して質問したりする姿も見られ、有意義な交流になりました。

    1

    2

  • ペンタゴン交流会 ~クイズ+新聞じゃんけん~2024年01月30日

     旭川、岡崎、熊本、松江の4校集まる会としては2回目の交流会がありました。

     この日のために本校の4-1と岡崎聾学校の4年生が話し合いを進め、そこで決まった「しんぶんじゃんけん」を岡崎聾学校が、松江ろう学校はクイズをすることになりました。

    【クイズ大会】 

    クイズは地域や学校の違いを4-1児童と一緒に考え、全部で9問出題しました。(抜粋↓)

    1問目:島根県のゆるキャラのなまえは?   →しまねっこ

    3問目:松江ろう学校は全校で何人?       →29人

    4問目:小学部の運動会実際に行った競技は? →パンくいきょうそう

    9問目:しじみをとるための道具の名前は?  →じょれん

     

     児童は色違いの4本の札を握り、真剣な表情で問題を聞いていました。本校の児童が出題すると、「わかった~」「〇〇かな~」などと相談したり、自分の学校との違いを知って驚いたりする姿がリモート画面から伝わってきました。最後の問題のしじみをとる道具の問題は難しかったのですが、さすがの松江チームは全員正解していました。

    クイズ1

    クイズ2

    クイズ3

    【しんぶんじゃんけん】

     同じ学校の友達同士ペアになって広げた新聞の上に乗り、リモート越しにじゃんけんをして負けると新聞を折ってその上にまた乗ります。岡崎聾学校の児童の説明がすばらしく、お芝居のようにルールを教えてくれました。こういう刺激を得ることができるのがペンタゴンの良いところですね。

     ペアでやるので二人で手をつないだりおんぶをしたりしてなんとか勝ち残ろうとして大騒ぎしながら楽しみました。

    4

    5

    6

     何度もリモートの授業を経験しているだけあって全員が慣れた様子で楽しんでおり、ルールを確認するために手を挙げて質問するなど、積極的に楽しむ姿が見られました。

     

  • 総合的な学習の時間 学習成果発表2024年01月30日

     1月19日(金)、総合的な学習の時間 学習成果発表会を行いました。

    総合的な学習の時間では、防災の学習を活用して、探究活動を進めてきました。

    生徒たちは、活動を通して学んだ「災害に備えておくこと」を、周りの人に伝えたいという思いで、

    1月19日を松江ろう学校防災の日として、防災イベントを企画し、運営しました。参加いただいた方から「とても勉強になりました。災害後の流れに合わせて進行されていたのでわかりやすかったです。」と感想をいただきました。

     また、松江市防災部の中谷様から、能登半島地震の被災地の様子についてお話いただきました。地震の恐ろしさとともに、被災地では日常生活を取り戻すために懸命に生きておられる方の気持ちを知ることができました。

     防災イベントにお越しいただいたみなさま、地震体験車をご準備いただいた安来消防本部のみなさま、松江市防災部の中谷様、本当にありがとうございました。

    1

    2

    3

    4

    5

    6

  • 手話筆談マップ2024年01月25日

    高等部の産業技術科の生徒2名が総合的な探究の時間で、手話・筆談マップを作成しましたので、ご紹介いたします。

     

    耳が聞こえない人は、お店に耳マークがあると安心して、少し入りやすくなります。

    そこで、私たちは、耳マークの設置に加えて、手話・筆談で対応可能か、いろいろな場所に質問しに出かけ、このマップを作成しました。

     

    ぜひ、手話・筆談マップを開いてみてください。

    1

    手話・筆談 - Google マイマップ

    インターネットのグーグルマップで、飲食店、図書館、病院などで以下の情報を知ることができます。

     

    【地図の凡例を表示】をタップすることで、それぞれのマークの、表示・非表示を切りかえることができます。

     

    例えば、手話マークの場所を探したい時には、【地図の凡例を表示】をタップして、手話マークだけにチェック入れると、手話で対応可能の場所を見つけやすいです。

     

    もっと良いマップにするために、アンケートにご協力ください。

    https://forms.gle/Cmdsi1rEG37Smjz66

    よろしくお願いします。

     

     

  • 正月料理を作りました!2024年01月23日

    1月11日(木)に高等部産業技術科生活デザインコース2年生フードデザインの授業で、正月料理を作りました。

    メニューは、松風焼き、田作り、伊達巻き、関西風みそ仕立ての雑煮です。

    馴染みのない関西風のみそ仕立ての雑煮は、大根、人参、里芋、手まり麩、みつば、丸もちが入っています。

    人参の飾り切りにもチャレンジし、お雑煮の中に咲いた梅と優しく甘い味に「綺麗!美味しい~!」と皆が笑顔になりました。

    生徒の感想「初めて正月料理を作りましたが、意外と簡単なものもあり、家でも作ってみたいです。」

    1

    2

    3

     

このページのトップへ