松ろうブログ

松ろうブログ

  • 中高部 読書週間2025年06月05日

     5月26日(月)から30日(金)までの1週間は、読書週間でした。その一環として、中高部の廊下に「先生のおすすめの本コーナー」を設置しました。

    個性豊かなおすすめの本のPOPにひかれて興味をもって本を手に取る生徒の姿が見られました。

     7月の読書週間も引き続き、「先生のおすすめの本」を紹介する予定です。

    読書週間

     

    ※著作権保護のため、本をぼかしています。ご了承ください。

  • もうすぐ運動会!2025年06月04日

     今年の運動会は、幼稚部と小学部の合同開催です。いよいよ今週末に迫ってきました。

     

     先月、小学部の児童会で、アンケートを基に話し合いが行われ、3つの小学部競技が決まりました。中でも「障害物リレー」は、ある児童の想いが詰まった競技設定になっています。自分たちで決めたことを実現できる場になってほしいと思っています。

    運動会-1

     

     賞状や飾りの準備も子どもたちが担います。

     6月3日(火)には、幼稚部と小学部の一部の児童が、一緒にうちわと応援席の看板づくりをしました。和気あいあいとした雰囲気で、「あか」「しろ」の大きな文字と、素敵なうちわが完成しました。

    運動会-2

    運動会--4

    運動会-4

     

     保護者のみなさまは当日をお楽しみに。

  • 読書週間 (小学部「ほんのべんきょう」)2025年06月04日

     子どもたちがより本や図書に親しむため、本校では年間4回の読書週間を設定しています。第1回目となる読書週間が5月26日~30日にありました。今回は小学部の取組を紹介します。

     今回の読書週間のために、小学部のカンパニーさんにポスターを作ってもらいました。児童生徒昇降口に掲示したポスターは、読書週間のはじまりを伝えるツールとして大活躍。このカンパニーさんの功績を称え、図書館から感謝状とお花の飾りをプレゼントしました。今後の読書週間でもポスターを使っていこうと思います。カンパニーさん本当にありがとう。

     表彰の後は、新刊本の紹介、本のリクエストの募集、小学部の図書コーナー作りをしました。図書コーナー作りでは、短い時間でしたがたくさんある本の中から自分の好きな本を選んでおくことができました。好きな本があること、好きな本のある場所(位置)を知っていることに担当としてとてもうれしく思います。自分が選んだ本を紹介する時間では、とてもうれしそうに本を紹介していました。友達はどんな本を選んだんだろうと、紹介する本をよーく見ていた子どもたち。活動を通して自然と本や図書とかかわる姿がたくさん見られた時間となりました。

     ※カンパニーさんとは、「学校を良くしよう」と日々活動している小学部児童のグループです。

     

    読書週間-1読書週間-2

  • 幼稚部 交通安全教室2025年06月04日

     5月30日に幼稚部交通安全教室を行いました。遊戯室で「横断歩道の渡り方」、「車の乗り降り」、「駐車場を歩く時の約束」、「はあとの約束」等をご指導いただいた後に、実際に駐車場に出て実践しました。最後にパトカーに乗るという貴重な体験もさせていただきました。自分の命を守る行動をとれるように引き続き学校でも指導します。松江警察署、古江駐在所のみなさんご指導ありがとうございました!

    交通安全1

    交通安全2

    交通安全3

  • 中学部 合同自立活動(新しい手話)2025年06月03日

      中学部は5月30日に、合同自立活動で新しい手話について学びました。非常勤講師でもあり手話通訳士の長廻先生に来ていただいて、今話題になっていること、ニュースでよく出てくる単語の手話を教えていただきました。「大統領、首相、衆議院、参議院、選挙、情報・・・」など、今回は政治に関することを中心に教えていただきました。生徒たちは長廻先生の質問にも活発に答えたり、一緒に手話で表現したりするなど、とても楽しく授業に参加していました。「難しかったけど楽しかった」「教えてもらった手話を家族にも教えます」「もっと色々な手話を知りたい」などの感想を書いていました。

    新しい手話1

    新しい手話2

    新手話3

    新手話4

    新手話5

    手話

     

このページのトップへ