-
【中高家庭科】幼稚部とのふれあい体験2025年07月03日
中学部3年生、高等部1年生の家庭科で「保育」の学習をしています。そこで、幼稚部で触れ合い体験を行うことに。『絵本の読み聞かせ』と『パラバルーン』をすることに決め、手話を覚えたり、曲を決めたりと準備を重ねました。当日は、「何が始まるんだろう?」と幼稚部の子どもたちはワクワクドキドキした様子でしたが、読み聞かせが始まると絵を指さしたり、手話をまねたりしながら楽しそうに見入っていました。中学部高等部の生徒は緊張した様子でしたが、子どもたちの顔を見ながら絵本を読み進めました。パラバルーンは生徒が少し持ち上げるとすぐに幼稚部の子どもたちは中に入り、生徒が上下させると中では幼稚部の子どもたちが両手足で受け止めるようにして楽しんでいました。また、風船を上にのせると楽しさも倍増!子どもたちも一緒にパラバルーンを持ち、みんなでふわふわと舞い上がる風船を落とさないようにポンポンたたきながら遊びました。みんなが自然と一つになり、充実した時間を過ごすことができました。
-
中学部 地域の仕事の学習の発表会2025年07月03日
中学部は6月30日に、「地域の仕事の学習の発表会」を行いました。まずは1,2年生が職場見学の発表をしました。それぞれが自分なりのことばでまとめることができていました。また、今回の自己目標についてもきちんと反省ができていました。3年生は職場体験のまとめをし、良かったことだけでなく、失敗したことについても振り返りをしていました。また学んだことを今後の生活で具体的にどのように活かしていくかについても発表していました。振り返りでは「お客さんが思ったより多くてちょっと緊張した。仕事に対しての自分の考えを伝えることができた。どきどきしました。初めての発表だったので、緊張しました!」などの感想がありました。また聞いていただいた保護者の方や他学部の先生方からは「皆が堂々と発表していて素晴らしかったです。見学や体験を通して感じたことや、自分なりに考えたことが発表に盛り込まれていてよかったです。パワーポイントもわかりやすく、堂々と発表していたところもよかったです。」「前を向いて発表できると良いと思いました。」などの感想をいただきました。今後へ活かせるように生徒たちに伝えたいと思います。
-
1学期 避難訓練2025年07月02日
6月24日(火)に避難訓練を行いました。火災発生を想定した訓練で、非常ベルやフリッカーが作動した後、緊急放送(訓練放送)で火災発生場所や避難場所を把握し、体育館へ避難しました。
「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・て(いがくねんから)」の約束を心に留めて、幼児児童生徒全員が静かに落ち着いて行動することができました。
-
幼稚部 給食試食会2025年07月02日
6月25日、幼稚部の保護者を対象に給食試食会を行いました。
親子で朝からとうもろこしの皮むき、ひげ取りのお手伝いをしました。初体験の子どもたちも手際よく作業していました。そして、待ちに待った給食の時間。お手伝いしたとうもろこしはきれいな黄色に茹であがっていました。ろう学校で作った出来立ての給食をおうちの方と一緒に味わいました。
-
高等部 総合的な探求の時間 創立120周年記念式典に向けて1 「写真の選定」2025年07月01日
高等部の総合的な探究の時間では、創立120周年をテーマにした企画をスタートしています。
今回は、「ファインダーみるみる」の細木さんに来校いただいて、昭和50年代の学校の写真を見せていただきました。
写真を見たり、当時の学校の様子を教えていただいたりして、生徒達は、旧校舎や、部活に自然科学部があったこと、補聴器の違いなどに興味をもったようでした。
たくさんの貴重な写真の中から、いくつかを選定してデータ化させていただきました。今後、120年の歴史をまとめる際に活用させていただきます。