松ろうブログ

松ろうブログ

  • 古江小学校との交流(小学部2年生)2023年10月12日

    9月29日と10月6日に、古江小学校の2年生の皆さんが来てくれて、一緒に「松ろう探検」をしました。松江ろう学校にはフリッカーやパトライトがあり、緊急時にそれを使って皆に知らせる大切な物だという事を聞きました。

    1

    そしてグループごとに、校内のポイント地点のフリッカーとパトライトを見つけに行きました。見つけると、「あったよ。」「あそこだよ。」と声を掛け合う姿がありました。

    「松ろう探検」の後は、皆で「パラバルーン」と「だるまさんが転んだ」をしました。普段よりも大人数でのダイナミックな遊びで、ろう学校の4人はとても嬉しそう。みんなの笑顔があふれました。

    2

    3

     

  • 第60回記念全国聾学校体育大会陸上競技 埼玉大会2023年10月05日

    第60回記念全国聾学校陸上競技大会に本校より2名出場しました。

    結果は、高等部1年生は、男子100mに出場し、自己ベスト更新となりました。

    高等部3年生は、女子100mに出場し予選通過、決勝で8位となり入賞しました。

    2名とも素晴らしい走りを見せてくれました。

    1

  • 中学部 出雲市役所訪問  ~手話言語条例について学ぶ~2023年09月29日

     9月27日(水)、手話言語条例や、地域で取り組まれている手話の普及活動を知ることを目的に、出雲市役所福祉推進課を訪問しました。出雲市では平成29年に手話言語条例を制定し、その取組みについて学習しました。多くの方が手話に触れ、興味をもち、手話を学べるように、親子の手話教室や医療従事者を対象にした手話教室、YouTubeの制作など、様々な活動を企画しておらることを知りました。また、手話通訳士の派遣サービスについても教えていただき、生徒たちは、自分の生活と重ね合わせて派遣サービスを利用する良さを感じていました。

    1

    2

  • 体育 弓道体験2023年09月29日

     9月28日島根県立武道館弓道場において体育の授業で弓道体験をしました。弓具の名前などを教えてもらった後、ゴム弓や弓を使って射法八節(矢を射る際の八つの基本動作)の練習をしました。講師の先生から、弓道は相手のことを考え、礼(浅い礼、深い礼)を重視することで感謝の気持ちがめばえることを伺い、弓道の奥深さを感じました。

    【生徒の感想の一部】

    「弦が思ったより硬く簡単にのびることができませんでした。矢で打ってまとに当たることができてとても楽しかったです。」

    1

    2

    3

     

  • 「楽しもう!めざせ 手話マスター」無事終了!!2023年09月28日

     先日行われた、かきばら祭りの中学部ブース「楽しもう!めざせ手話マスター」では、「手話伝言ゲーム」をしながら楽しく手話に触れていただきました。どんなゲームをするかを決めるところから話し合い、出題する問題を決めたり、看板やチラシを作ってPRしたりと3人で協力しながら準備を進めました。当日は準備した席が毎回満席になるほど大盛況! 「ありがとう」などの日常よく使う手話や「You Tube」などの最近の手話など、色々な種類の手話に触れていただきました。参加されたみなさんの笑顔や、「へぇ~!」という表情に触れ、生徒たちも充実感いっぱいでした。今回覚えてもらった手話が地域のなかで使われることを願っています。

    1

    2

    3

このページのトップへ