松ろうブログ

松ろうブログ

  • 数学課題研究 ~松江城の高さを測ろう~2023年11月02日

     秋晴れのもと、威風堂々とそびえる国宝松江城。

     数学課題研究では、数学Ⅰで学習した三角比の技能を使って松江城の高さを測ることにしました。

     高さを測るためには測量用の分度器が必要なため、分度器を製作し、10月31日に現地に行って測量することができました。松江城周辺は立ち入り禁止区域があるため、工夫して水平距離を計算したり、測量地点から通り柱までの距離を計算したりするなど、生徒は試行錯誤しながら目標を達成しました。

    1

  • 寄宿舎 卒業生とのオンライン交流2023年11月02日

     10月30日(月)卒業生とのオンライン交流会を行いました。卒業生は、令和2年度卒業生の内藤愛兼さんです。

     前半は舎生と卒業生だけのトークタイム、後半は指導員も入って交流しました。事前に何を質問しようか話し合いをしましたが、たくさん聞きたいことが出てきました。全部聞けるかなと心配しましたが、内藤さんが一つひとつ丁寧に答えてくれ、準備していた以上のことを聞くことができました。

     舎生からは、「茨城で有名な食べ物は何?」「友達はできましたか?」「一人暮らしですか?」「ディズニーランドは行きましたか?」「好きなキャラクターは何?」など、たくさん質問をしました。「勉強が分からない時はどうしていますか?」という質問に内藤さんは、「分からない時は積極的に先生に質問しています。同じ授業を受けた友達にも聞いています。“積極的”は本当に大事です。」と話してくれました。卒業生が実際に経験したことから出た話なので、とても説得力がありました。

    生徒たちは最初から最後まで興味津々、たくさんの質問や感想が飛び交い、会話が弾んでいました。また機会があれば、貴重な話の続きを聞いてみたいと思っています。

    1

    2

    3

  • 古江小「ひまわり発表会」に参加しました2023年11月01日

     古江小学校の「ひまわり発表会」は、古江小、盲学校、ろう学校の3校が集まる発表会で、二十年以上も前から続いています。今年度も本校の4,5,6年生が参加しました。

     古江小の体育館は児童と保護者等でいっぱいで、本校児童も緊張したと思いますが、そんなことを感じさせない堂々とした太鼓の発表をすることができました。その後、落ち着いた様子で手話歌を説明し、手話歌「せかいじゅうのこどもたちが」を古江小の全校児童と一緒に歌いました。事前に手話歌の練習をしてくれていた古江小の児童と先生方に感謝です。発表が終わると「ドキドキした~!」「人が多い!!」など、ほっとした表情でたくさん感想を言ってくれました。

     古江小の5年生と6年生の発表を見ることも大変刺激になり、本校ではできない貴重な時間を過ごしました。

  • 寄宿舎 大学生交流(10月)2023年10月31日

     10月26日(木)に寄宿舎大学生交流をハイブリッド型で実施しました。寄宿舎には1名の大学生が来舎し、2名の大学生とはオンラインでつながりました。SGK~ことばをひろげよう~(手話学習会)、ラコンテ~会話の輪を広げよう~(トークタイム)、わくドキゲームタイム(レクタイム)の3本立てで行いました。舎生も大学生も関わり合う楽しさを感じたのではないかと思います。

     わくドキゲームタイム(レクタイム)は「3文字これなーぁに!?」をしました。3人1チームになり、お題を聞き1人1文字ずつ書いて当てる、舎生発案のゲームでした。3文字がそろっても盛り上がり、なによりハズレても盛り上がるすばらしいゲームでした。

     舎生も大学生も楽しい時間を過ごしました。次回の大学生交流も楽しみです。

    1

    2

    3

  • 総合的な探究の時間 「国際交流員へのインタビュー」2023年10月31日

     総合的な探究の時間で、産業技術科の女子チームは、外国の方向けに松江市内の魅力を発信しようという取り組みをしています。情報収集の1つとして、松江市の国際交流員3名(韓国、フランス、アイルランド)の方に来校いただいて、インタビューをしました。

     外国の方に紹介したい食べ物や行ってみてほしい場所などを質問したところ、生徒達にとって意外と感じるような回答もありました。1時間があっという間に感じる程、楽しそうな雰囲気でした。

     外国の方の視点に立てば、普段の生活や文化について、魅力の再発見にもつながるのではないかと期待しています。今後は、インタビュー等を参考にして、校外学習で現地調査も行う予定です。

    1

    2

このページのトップへ