松ろうブログ

松ろうブログ

  • 島根県特別支援教育振興大会について2023年09月01日

     8月22日(火)本校を会場に、県内の特別支援学校、学級、通級指導教室などで学ぶ子どもたちの保護者・教職員などが一同に集まり、第60回島根県特別支援教育振興大会・令和5年度島根県特別支援教育PTA研修大会が行われました。

     この会は、テーマ別に情報交換を行う4つの分科会と全体会で構成されています。暑い中でしたが、どの分科会も活発な意見が交わされました。

     

    1

  • 聴覚障がい教育公開研修会2023年08月29日

     8月24日(木)に聴覚障がい教育公開研修会を開催しました。

     亜細亜大学経営学部経営学科 特任准教授 橋本一郎先生を講師にお迎えし、「聴覚障がいのある子どもたちの自立活動について~きこえない自分として堂々と生きていくために~」をテーマにご講演いただきました。先生がこれまで経験してこられたこと、出会ってこられた方々とのお話、聴覚障がいに関する世の中の動き、出来事など本当にたくさんのことを具体的にお話してくだり、あっという間の2時間でした。

     参加者からは、「まだまだお話を聞きたかった。」「今後の参考になるお話が聞けた。」「元気をもらった。」などの感想をいただきました。

     校外からもたくさんの方にご参加いただき、聴覚障がい教育について理解を深める有意義な研修会になりました。

    1

    2

  • 令和5年度 家族の集い2023年08月28日

     8月5日(土)、4年ぶりに家族の集いを行うことができました。

     今年度は、サンレイクを会場に行いました。最初に、みんなで昼食のカレーをおいしくいただき、その後館内ラリーを行いました。グループごとにクワガタグループなどのグループ名を相談してからスタートし、館内にある50個の生き物カードを探して回りました。生き物カードは机の下など分かりにくいところにもありましたが、学部を越えて協力しながら探し、多くのカードを探すことができました。最後に答え合わせをすると、ビンゴポイントやボーナスポイントなど多くの得点を獲得したグループが多かったです。

     この家族の集いを通して、他の家族と交流するよい機会になったと思います。今後もかきばら祭などを通してさらに交流を深めていってほしいと思います。多くのご家族に参加していただき、ありがとうございました。

    1

    2

    3

  • 卓球部”中ろう体”にまつわるエトセトラ その32023年08月21日

    『中ろう体初日、実は、大会会場へ行く前に・・・』

     中ろう体大会初日、卓球部は直接大会会場へ向かわず、別会場で練習をしてから鳥取市民体育館に向かいました。卓球部の生徒は、早朝に松江を出発したにもかかわらず元気いっぱいで、何だが秘密の特訓めいた練習にワクワクしていているようでした。

    鳥取市内で卓球道場を開いておられる中村さんに場所をお借りして約1時間半練習を行いました。練習の合間に、中村さんより道場での練習方法などを聞くことができました。“バランスクッションの上に乗ってラケット振る”という、体幹を意識した練習など取り入れておられ大変参考になりました。大きな体育館とは違った「卓球道場」という場の雰囲気を感じながら、卓球のみに集中して練習することができました。

    1

  • 卓球部”中ろう体”にまつわるエトセトラ その22023年08月21日

    『中ろう体の会場は・・・・』

     鳥取市で7/29(土)~30(日)に開催された、第73回中国地区ろう学校体育大会(卓球競技)は、2023年6月3日にリニューアルオープンした「鳥取市民体育館エネトピアアリーナ」で行われました。フットサルコートやスケートボード場、多目的広場も整備された素晴らしい施設でした。

    1

このページのトップへ