松ろうブログ

松ろうブログ

  • 産業技術科産業工芸コースの学習の様子2023年11月13日

     今年度の産業工芸コースは1年生1名、2年生1名、計2名の生徒が在籍しています。

     実習や作業学習では、半日や一日など、長時間続けて木材加工や窯業などの作業に取り組んでいます。

     2学期からは、木材加工を一緒に学習を行う日を設けています。協力して製品の製作をしたり、友達の作業の様子を見たりすることで、それぞれの生徒にとって良い刺激となっているようです。

     1年生の生徒は、ベンチの製作に取り組み、完成したものを先日幼稚部の子どもたちにプレゼントしました。幼児たちが喜んで座る様子を見て、生徒もうれしそうな笑顔を見せていました。

     2年生の生徒は、丸椅子の製作に取り組んでいます。丸のこ盤という機械を使って、四角い板の角を落とし、きれいな円形にしていく作業は、大変集中力を要する作業ですが、安全に行うことができています。

     今後も協力したり、お互いの良い面を見つけたりしながら、技術を磨き、作業に向かう姿勢を身に着けていきたいです。

    1

    2

    3

    4

  • 地域の人とともに~地域での活動:高等部実習~2023年11月13日

    高等部の実習の時間に、地域に出かけて地域の皆さんと一緒に活動をしてきました。

    湖北中学校では花壇の整備をしたり、地域の畑では玉ねぎの苗植えの手伝いをしたりしました。

    いずれの活動でも、生徒たちは張り切って取り組んでいたように見えました。

    花壇全体のバランスを考えてきちんと花の苗を並べて植えていくことを学んだり、100メートルぐらいある長い畝に玉ねぎの苗を植え付けることの大変さと達成感を味わったりすることもできたと思います。

    そして、作業の後には地域の方から「ありがとう。」「助かったわ。」と言ってもらえたことも、生徒たちは嬉しかったと思います。

    これからも地域のために、地域の方とともに、色々な活動に取り組んでいこうと思います。

    1

    2

    3

    4

    5

     

  • 寄宿舎 大学生交流(11月)2023年11月10日

     11月8日(水)に寄宿舎大学生交流を実施しました。当日は、3名の大学生の来舎があり、2名の大学生とはオンラインでつながりました。

     手話学習会は、小学部と高等部の舎生が1名ずつ講師役となり、干支と乗り物の手話の紹介をしました。小学部の舎生は初めての講師役でしたが、手話に応じて体の向きを変えたり、ゆっくり丁寧に紹介したりすることができました。

     トークタイムは、3か所に分かれて映画や料理の話、冬の過ごし方などいろいろな話題で、楽しい時間を過ごしました。

     ゲームタイムは、前回好評だった「3文字これなーぁに!?」をしました。1文字違って笑顔があふれ、3文字そろって盛り上がり、1問終えるたびに、チームの団結力が高まっていきました。

     2学期に入って4回目の交流だったので、お互いをより身近に感じることのできる交流となりました。

    1

    2

    3

  • 総合的な探究の時間「(マップチーム)テーマ2の実地調査Ⅰ」2023年11月08日

    総合的な探究の時間で、手話・筆談マップづくりに、産業技術科の2名の生徒が取り組んでいます。
    松江市内の公的機関や民間機関を回って、【耳マーク】の有無や聴覚障がい者が訪問した際に、手話、筆談での対応が可能かを調査し、以下のようなgoogleマイマップを作成していく予定です。

    1

     

     一回目の調査となった、11/1には、島根県聴覚障害者情報センターの見学を通して、TV番組字幕の作り方や、日本各地の聴覚障がいに関する情報が得られることや、個別の相談に乗ってもらえることなどを知ることができました。

    2

     

     その後、松江しんじ湖温泉駅周辺の各施設を訪問し、【耳マーク】の有無や聴覚障がい者が訪問した際に手話、筆談での対応が可能かを調査しました。

    3


     今後は12月の実地調査Ⅱに向けて、今回の調査や収集した情報を整理して、準備をすすめていきます。マップは公開可能になり次第、本校HPにアップしていく予定です。

  • 総合的な探究の時間「(松江グルメチーム)テーマ2の実地調査Ⅰ」2023年11月06日

     先日紹介した、総合的な探究の時間で、産業技術科の食に関する探究チームの続報です。

    外国の方向けに松江の魅力を発信しようという取り組みの実地調査Ⅰの様子を紹介します。

     今回は、松江市殿町にある「おせわさんセンター」訪問や、紹介したい「食」の現地調査をしました。

     松江に観光に来られた方にアクティビティの紹介(マッチング)をされている「おせわさんセンター」では、外国の方が魅力に感じる松江の歴史・文化・自然・食についての説明や、人気のあるアクティビティの紹介、今後に向けた課題をデータも交えて語っていただくなど、学びの多い時間となりました。

     今後は12月の実地調査Ⅱに向けて、今回の調査や収集した情報を整理して、準備をすすめていこうと思います。

    4

    3

    2

    1

     

このページのトップへ