松ろうブログ

松ろうブログ

  • 第2回 全校クリーンデイ2024年09月24日

     9月20日 第2回全校クリーンデイをしました。

     かきばら祭前に全校で校舎をきれいにしてお客様を気持ちよく迎えたいという思いから生徒会で計画しました。事前に汚れている場所を確認し、窓と窓のさんを重点的に掃除をすることにしました。

     当日は久しぶりの全校での活動にとても嬉しそうな様子がみられました。当日はグループの場所をガラスワイパー、雑巾、小さいブラシ、布をまいた棒を使って掃除をしました。とてもきれいになり かきばら祭がとても楽しみです。お客さんがたくさんきてもらえると嬉しいです。

    クリーンデイ7 クリーンデイ9

    クリーンデイ8 クリーンデイ1

    クリーンデイ10 クリーンデイ6

    クリーンデイ11 クリーンデイ2

    クリーンデイ3 クリーンデイ5

    クリーンデイ4

     

     

     

     

  • 防災学習会2024年09月24日

     9月19日(木)に、寄宿舎で防災学習会を行い、火事や地震といった災害発生時の対応について復習しました。その後、防災に関するクイズを行い、みんなで防災意識を高めることができました。

    防災学習会1 防災学習会2 防災学習会3

  • (高校生向けICTスキル向上事業)「農業DX」第2回目講座2024年09月20日

     7月に続いて農業DXの2回目の講座を実施しました。今回は、(株)カンドーファームの圃場(田んぼ)に校外学習として出かけ、自動運転トラクター・ドローン・水田センサーの活用といったスマート農業の実際を見学させていただきました。

     自動運転トラクターは、あらかじめ設定されたエリア内を手元のコントローラーの操作で前進や旋回、停止などができるものでしたし、ドローンも設定されたコースを飛ぶので、生徒も安心して操作体験ができました。

     水田センサーは、タブレットやPCでデータ(水位、水温、地温等)を確認できるもので、今日の校外学習で実際に圃場にあるセンサーを見た後、学校に戻ってから7月から昨日までのグラフの説明などを聞くことができました。

     デジタルの力を使って、課題解決を図っている具体例を実感できた1日でした。

    農業8 農業7 農業2

    農業4 農業6 農業1

    農業3 農業5 農業9

     

     

     

  • 寄宿舎 大学生交流2024年09月19日

     9月11日(水) 寄宿舎に島根大学生2名と島根県立大学生1名を招いて、交流活動を行いました。

     はじめに、手話学習会で「ひまわりの約束」の手話歌の勉強をしました。12月のお楽しみ会の時に皆で一緒に歌うために、舎生がお手本を見せながら練習していました。

     その後は、寄宿舎の図書室等を使って肝試しをしました。一人で挑戦する舎生もいましたが、なかには大学生や指導員とペアを組んで一緒に進んだり、怖くて部屋に入れない舎生のために皆で作戦を練ったりと、お互いに協力しながらなんとか全員ゴールすることができました。

     肝試しが終わった後は茶話会をしました。一緒にジュースを飲んだりお菓子を食べたりしながら、肝試しのことを振り返ったり、夏休みの思い出などについて話したりして、皆で楽しい時間を過ごしました。

     舎生からは、「肝試しでびっくりしました。」「大学生とたくさん話せて楽しかったし嬉しかった。」という感想がでました。とても楽しい交流活動となりました。

     

    24-0911

     

    24-0911-1

     

    24-0911-2

  • 第52回松江市民美術展出品について2024年09月13日

     このたび、高等部の生徒が第52回松江市民美術展に出品しました。

    美術の時間に描いたデザイン画や、個人で出品された日本画など、いずれも力作ぞろいでした。

     そして、2名の生徒が見事に、日本画部門とデザイン部門でそれぞれでユース賞を受賞されています。おめでとうございます。

     作品は、9月28日(土)の松ろう文化祭「かきばら祭」でも展示しますので、ぜひご覧ください。

    美術展1 美術展4

    美術展3 美術展7

    美術展2 美術展6

    美術展5

     

     

     

このページのトップへ