松ろうブログ

松ろうブログ

  • 寄宿舎 お楽しみ会2024年07月16日

     7月10日(水)1学期お楽しみ会をしました。

     この日の夕食は、生徒の希望を取り入れた豪華なメニューでした。

     そして、お楽しみ会の目玉、肝試しをしました!

     一人ずつ、いつもと違って薄暗い寄宿舎の中を歩いてまわりました。道中、指導員がお化けや仕掛けを準備して待っています。最後はお化けの首に掛かっているネックレスを取ったらゴール!驚いたり笑ったり、生徒たちはそれぞれ喜んでくれたようでした。

     その後、花火をする予定でしたが、この日はあいにくの大雨。交流を予定していた大学生も来ることができませんでした。

     花火はできませんでしたが、代わりに「箱の中身は何だろうな」ゲームをして楽しみました。

     最後に、みんなでアイスを食べました。楽しい夜のひとときとなりました。

    お楽しみ会1 お楽しみ会2

    お楽しみ会3 お楽しみ会4

    お楽しみ会5 お楽しみ会6

     

     

  • 小学部 水泳教室2024年07月16日

     低学年は7月1日、8日、高学年は5日、12日と2つのグループに分かれて水泳教室を行いました。鹿島総合体育館内にあるプールの1コースを貸し切り、それぞれの子どもの泳力に合わせて練習をしました。昨年は水を怖がっていた子どもも、今年度は水の中で力を抜き、顔にたくさんの水しぶきを浴びながらも、楽しそうな姿が見られました。最後の10分間は自由遊びです。ぞうさん滑り台を滑ったり、フロートに乗って優雅に南国気分を味わったり、それぞれが楽しい時間を過ごしました。夏休みにはぜひ、ご家族でお近くのプールなどにお出かけください! とびっきりの笑顔、間違いなしです!!

    プール1 プール2

    プール3 プール4

  • 幼稚部 七夕会2024年07月11日

    七夕1

    七夕2

    七夕3

  • 中学部 体育 フォークダンス2024年07月11日

     体育の授業でフォークダンスをしました。曲目「ハーモニカ」です。「ハーモニカ」は、イスラエルが発祥で、ガラス片を槌でたたく楽器の名であることを伝えました。説明や地図を聞いたり見たりしながら「この場所で戦争しているよね。」とつぶやいていました。

     活動の目標は 1.みんなで踊る楽しさを味わう 2.踊りの特徴にふさわしい動きやステップで踊ること。まずみんなでYouTubeを見ながらス体をほぐすためにストレッチをしました。その後、みんなで3つのステップ(グループバインステップ、ハーモニカステップ、ランニングステップ)の練習をしました。ランニングステップでは、みんなで円になって肩を組んで回ったり揺れたりしました。最後に感想を聞くと「目がまわるけど楽しかった。」「最初はタイミングが合わないことが多かったけど 繰り返し練習することでは合うことが多くなった。」「みんなでできて楽しかった。」と話していました。イスラエルの違う面も感じたのではないかと思います。

    体育1

    体育2

    体育3

  • キラリタイム 中学部高等部救命講習会2024年07月10日

     松江市の消防署より救命救急士さんを講師に迎え、救急法講習会を受講しました。

     中学部4名、高等部5名、中高等部の教員も参加し、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を学びました。この講習会は毎年行われています。高等部3年生は6回目の受講となるので、腕がしっかり伸びてとても上手な胸骨圧迫の姿でした。 中学部で初めて体験する生徒も、一生懸命に取り組んで汗をながしていました。

     感想のアンケートでは「体験して学ぶことができて良かったです。」「救急車が来るまでの8分間、胸骨圧迫を途切れないようにすることが大切だと学んだ。」「一定のリズムで続けるのが難しかった。」などが出ました。 救命救急の方法について学ぶ貴重な機会でしたので、しっかりと覚えておいてほしいと思います。

    救命講習会

    救命講習会1

このページのトップへ