-
かきばら祭 高等部ブース「e-スポーツ」(高校生向けICTスキル向上事業:かきばら祭のイベント企画)2024年10月07日
かきばら祭では、高等部は「e-スポーツ」のブース運営を行いました。県eスポーツ連合・アンジェ21の全面サポートを受けて、企画や運営のノウハウを学ぶ取り組みです。
当日はたくさんの方に来場いただいて、お客さんに楽しんでいただけたことやアンケートであたたかい言葉をたくさんいただいて、生徒達も充実感や満足感を得られたようです。
準備にあたっては、本番の数日前にグリスローコーナーでもお世話になった「社会福祉法人みずうみ」の職員さんと島根大学の学生さんにお客様役になっていただきリハーサルを行いました。
実はリハーサル時点では課題は山積みで、リハーサル後の数日間で対策を話し合い、表示や案内の仕方、整理券などを急ピッチで工夫・改善して本番にこぎ着けました。
当日は、マナーの事前学習の成果を発揮して、落ち着いて接客できていました。
【生徒のふりかえり】
・ 意見を積極的に言うようにする。
・ 説明文の紙を破れにくいようにラミネートで作った。
・ 案内するとき、笑顔で礼儀正しくすること。
・ 接客の時、固くなりすぎないように頑張った。固すぎると、接する時、怖がられるかも
と思ったので。
・ もう一度来られたお客さんには、感謝を伝える
・ 時と場合にあわせてセリフを変える
・ きめつがたくさん楽しかったです
・ たくさんのお客さんに来ていただいた。缶バッチのプレゼントで、喜んでくださった
様子だった
・ 受付はよかったです
・ 整理券のデザインはすごく工夫した。大変だった
・ 整理券を多めに用意するのは、正解だった
・ 表示について、相手に分かりやすいように工夫しました
・ 缶バッチについて、早く作ることができるように考えました
(1つ1つのイラストではなく、多色のグラデーションを1枚デザインして、紙の切り抜く
位置で模様が変わる工夫をした)
・ 表示の工夫として絵を描いた…子どもに絵を見て、曲名が分かるように考えました。
・ 手話を使わない方には、ジェスチャーをしました。
【来場者アンケートの結果】
来場者数
曲名 体験人数 紅蓮華 19人 トトロ 37人 クレヨンしんちゃん ロードムービー 17人 アンケート集計
質問1: どこから来ましたか?
結果 地域 4 卒業生 5 中学生 3 小学生 10 保護者 9 本校の生徒 3 その他 22 質問2: どうやって高等部ブースがあることを知りましたか?
結果 インスタ 4 ホームページ 6 ポスター 16 その他 34 質問3: 太鼓の達人の体験してみてどうですか?
結果 とても楽しかった 46 面白かった 11 普通 0 その他 0 かきばら祭高等部ブース アンケートの感想
・ またやりたいです!
・ 初めてやりました。とても楽しかったです。
・ 本格的なeスポーツコーナーでびっくりしました!とても楽しかったです!!
・ ゲームセンターみたいで楽しかったです。
・ プロジェクターがあったので、待ち時間も楽しかったです。
・ トトロが思ったより難しかったですが、楽しいふんいきの中でできました。
・ はじめてたいこのたつじんをしたけど、せつめいもしてくれて、わかりやすかったし、
バッチももらえて、うれしかったです!!
・ 新しい取り組みで面白かったです。生徒の皆さんの対応が良かったです。
・ 初めてやってみて楽しかったです。
・ たのしかった☻
・ とても楽しかったです。説明もしっかりとしてくれて分かりやすかったです。最高
でした!!!ありがとうございました!!!
・ とても楽しかったです!! ありがとうございました!!
・ eスポーツのコーナーはとても良いアイデアだと思いました。大人も子どもも楽しめ
ました。
・ 説明も丁寧で楽しかったです。
・ わたし、たいこのたつじんをするのが、はじめてでした。ありがとうございました。
・ 体験できてとても良かったです。
・ みんな変わらずがんばっていますね!手話甲子園もすばらしかったですよ!!
・ 久しぶりにやって、たのしかったです。丁寧に接客してくれてありがとうございました。
・ めちゃくちゃたのしかった。
・ とても面白かったです。
・ またしたいです。
・ 初めてでむずかしかったけど、おもしろかったです。
・ 久しぶりに楽しめた。
・ 初めて体験しました。楽しかったです。
・ リハーサルの時からいろいろと改善されていて、とても良かったです。
・ とても楽しかったので、またやりたいです。
・ リハーサルの時からあの短時間で、みんなが楽しめてスムーズに進められるような
工夫がたくさんあってすごいなと思いました。楽しかったです!
・ はじめてしました。たのしかったです。ライトがゲームセンターのようでよかったです。
・ はじめてだけど、ベスト、高かった。
・ 自己ベストをこうしんできて、うれしかった。
・ 初めて太鼓の達人にトライしましたが、高得点を出せて楽しかったです。
・ 練習してまたリベンジします!
・ 初めてなので難しかった。
・ 家にゲームが無いので無料でできてよかったです。子供ははずかしがってしません
でした。
-
中学部1年 防災学習2024年10月07日
10月4日に中学部1年生の3人は、防災学習をしました。松江市役所まちづくり部建築審査課から3名来ていただき、地震の仕組みや備えについて、動画を見ながらお話を伺いました。日本は地震大国であること、そのために家庭でできることは何かについて説明をしてもらいました。途中でお話の内容のクイズがありましたが、生徒たちはちゃんと聞いていて、正しく答えることができました。その後、建物の耐震のための工夫を模型を使って体験しました。柱と柱の間の筋交い(すじかい)をしたり、床や天井の角に火打ちをすることが耐震になることをシュミレーションで理解することができました。最後に筋交いと火打ちのペーパークラフトの模型を自分たちで作りました。生徒たちは目をキラキラさせながら、活動に取り組み、理解を深めることができました。
-
かきばら祭 中学部ブース「手話クイズ」2024年10月07日
9月28日のかきばら祭で、中学部は昨年同様に手話ブースの企画・運営をしました。今年は「早押し☆突破 あおまいふ 手話クイズ」と題して、来場者の皆さんがスマホやタブレットを使って、手話の早押しクイズをするという形で行いました。生徒たちは話し合いでどんな手話をクイズとして出題するのかを付箋に書きだして、お互いに投票したり、係に分かれて準備をしました。当日は生徒が手話をするのを見て、その正しい意味を4択で来場者の皆さんに早押しをしてもらいました。1回に4問ずつ出して、3回行いました。どのくらい来てくださるか心配していましたが、椅子が足りないくらい来ていただき、合計約70名の来場者があり、大成功でした。アンケートにもたくさん答えていただき、以下はその一部です。
・ タブレットやスマホを使ったアイデアがよかった。大人より子供の方が詳しく、楽しく参加できました。生徒の
皆さんも表情がよく楽しい雰囲気でよかったと思いました。
・ 司会、あいさつ、ゲームの担当など、役割を一生懸命しておられるのが伝わってきました。
・ 子どもたちがお互いに助け合っていてとても微笑ましかったです。
・ 一人ひとりが役割をもって活躍していたのがすばらしかったです。
ブースが終了したときの生徒たちの表情は達成感に満ち溢れていました。
参加していただいた皆様、ありがとうございました。
-
かきばら祭 大成功!2024年10月04日
9月28日(土)に松ろう文化祭「かきばら祭」を開催いたしました。
当日は保護者、卒業生、地域の方など合わせて約170名の方にお越しいただき、とても賑やかな「かきばら祭」となりました。
ブース体験では、保護者の方、企業の皆様、地域の皆様に大変お世話になりました。
ありがとうございました。
-
幼稚部「かきばら祭、大成功!!」2024年10月03日
9月28日に松ろう文化祭(かきばら祭)がありました。
たくさんのお客さんの前で堂々と自分の好きなものを見つけ、発表をすることができました。
みんながニコニコでできましたね!
4人でダンスも踊りました。
本番に強い子どもたち!すばらしかったです。