-
【寄宿舎】大学生交流2024年11月01日
10月23日(水)に島根大学生4名を招いて、交流活動をしました。
前回に引き続き、手話学習会では「ひまわりの約束」の手話歌の勉強をしました。前回の復習をしてから、ゆっくり最後まで通してやってみました。
その後は、舎生も加わり「以心伝心ゲーム」と「トークフォークダンス」(フォークダンスのようにどんどん相手を変えてのトークタイム)をしました。ホワイトボードやスマホなどを利用して舎生と大学生がコミュニケーションをとっている姿が印象的でした。
舎生からは、「トークフォークダンスで大学生とたくさん話せてよかった。」という感想が出ました。とても楽しい交流活動となりました。
-
中学部1年2組 校外学習 (松江城・県庁舎・県議会議事堂)2024年11月01日
10月16日(水)、中学部1年2組では、校外学習で松江城、島根県庁舎、島根県議会議事堂を見学しました。朝には崩れ気味だった天気も次第に回復して晴れ間も見え、屋外での活動も含めて充実した学習活動ができました。
松江城では、正面入り口にあたる大手前から本丸の天守まで歩きながら、城の攻めにくさを体感したり、石垣の刻印を探して見つけたりすることができました。天守内でも、城を守るさまざまな設備や工夫を実際に見て学びました。最上階の望楼では、吹き渡る心地よい風に涼みながら、360度見渡す松江の景色を楽しみました。
県議会議事堂と県庁舎では、議場や講堂、災害時に使う防災センター室など、普段は立ち入ることのできない部屋に入り見学しました。また県庁舎屋上にも行き、周囲を眺めました。県庁の建物が松江城の本丸より高くならないよう建てられていることが、実際に見てわかりました。充実した学習活動ができたとともに、公共的な場での良い体験になりました。
-
ハロウィンをしました2024年11月01日
10月28日、29日にハロウィン遊びをしました。
自分で作った衣装を身に付けていざ出発。
可愛いおばけに変身して先生達を驚かせます。
「ばああああああああ!」
「いたずらしちゃうぞ、お菓子をちょうだい。」
たくさんのお菓子をもらえて嬉しそうな子ども達でした。
-
第3回 読書週間2024年11月01日
10月21日~25日は、今年度3回目の読書週間でした。中学部と高等部では、事前に生徒に伝えていたところ、図書館の利用が増え、朝や昼休みの時間に、学校の図書館や教室で本を読む生徒を普段よりも多く見かけました。また、図書館で気持ちよく読書をすることができるよう、床の掃除や本棚の整理をして環境を整えてくれた生徒もいました。また、図書館に新たに入った日本の歴史の学習漫画セットは、歴史に興味のある生徒の間で静かなブームになっています。この他、中学部・高等部では、7月から図書館に設けた「マイ・オシ本コーナー」に、自分の好きな本で他の人にもイチオシで紹介したい本を展示する企画を続けています。同じ本を読んだ生徒の間で感想を伝え合い、そして普段の会話とは違う一段深い話ができることを期待しています。
読書週間中の様子(写真参照)「マイ・オシ本コーナー」では、生徒が思い思いに選んだ本を展示しています。中にはイチオシの理由を書いたメモを添えた生徒も・・・。(写真参照)
-
手話パフォーマンス甲子園のご報告2024年10月31日
9月に鳥取県で行われた第11回全国高校生手話パフォーマンス甲子園の表彰状が届きました。猛暑の中練習に励んだこと、緊張した大会期間のことなどを思い出し、持っている力をすべて出し、思いを伝えられたと笑顔で振り返りました。
当日は会場やYoutubeで、メッセージで、たくさんの皆様に応援していただきました。本当にありがとうございました。