-
宿泊学習 ~宍道湖と夕焼け空を見ながらのカレーライス!~2023年10月23日
10月12,13日に小学部4~6年生は出雲のサンレイクへ宿泊学習に出かけてきました。秋らしい涼やかな風を感じながら、「ワイルド探検(目的のアスレチックを探しながら野山を駆け巡る探検)」、「カレー作り(野外炊飯、片付けまでしっかり)」「キャンプファイアー(ファイアーの近くで大騒ぎ)」「朝の集い(4年生が考えたゲーム)」「ニュースポーツ体験(モルック、ラダーゲッター)」等を1泊2日で行いました。力を合わせて活動を楽しみ、この2日間で体力、気力共に出し切った児童がたくさんいました。
【児童の感想(ほんの一部)】
・わたしは、モルックがとくいになりました。上手にあてられるようになってうれしかったです。
・ファイヤーの集いの帰り道で鹿を2頭見ました。怖かったので、友達のリュックをつかみました。
・カレーのじゃがいもがうまく切れなくて残念だったけど、とてもおいしくておかわりをしました。
・宿泊学習はとっても楽しかったです。一番怖かったのは木のぼりです。落ちそうで大変でした。
・「きれい」(起床して、部屋から見える朝日を指さしながら)。
・リーダーをしました。「集合!」と言ってがんばりました。
・しんじ湖を見ながらカレーを食べたことが思い出にのこっています。
・かまどを作ってまきでごはんをたきました。けむりが目に入って大変だったけど、またやってみたいです。
-
福祉の学習 『盲導犬の役割を知ろう』2023年10月17日
10月16日(月)に盲導犬ユーザーの 三輪 利春 様 を講師にお招きし福祉の学習を行いました。
盲導犬の役割を知ることを通して、目の見えない人・見えにくい人の生活を知り、自分の生き方を考えるきっかけにすることを目的に実施しました。
三輪様には、『共に生きる ~人は支え合って人になる~』 ~誰もが共に歩み共に生きる社会を目指して~ についてお話ししていただきました。盲導犬との生活を知り、人とのつながりを広げていくことが生活しやすい町になることを学びました。
この学習にご協力いただきました盲導犬ユーザーの三輪様、松江市ボランティアセンターの森山様、ありがとうございました。
-
人形劇「ヤナと雪男」観劇2023年10月16日
しいの実シアターでイギリスの人形劇団ピクルドイメージによる「ヤナと雪男」を観劇しました。
本校学校運営協議会委員である植田さんにご紹介いただき、劇団あしぶえの理事長さんに招待していただいた公演です。前後の説明等には手話通訳も付けていただいていましたし、中央のとても観やすい席を用意いただくなどの配慮もいただきました。
セリフはあえて理解不能な言語を使われているとの事で、誰にでも楽しめる内容で、生徒達も大満足な様子でした。上演後には、舞台に上がって人形や舞台装置を間近で見ることもできました。
-
幼稚部 秋の遠足2023年10月13日
10月11日のさわやかな秋晴れの下、幼稚部の子どもたちは松江市北公園に「秋の遠足」に出かけてきました。春の遠足は保護者の方も一緒でしたが、今回は子どもたちだけの遠足でした。
北公園では古(いにしえ)の城がモチーフとなった大型遊具やブランコなどで遊びました。忍者の城では、頂上に行くために踏ん張って登らないと滑り落ちてしまうような坂を、子どもたちは両手両足を使って何度も頂上まで登り、滑り台を楽しんでいました。
楽しみにしていたお弁当の時間は、みんなで輪になり食べました。自分で選んだおやつも嬉しそうに見せ合っていました。
昼食の後も遊具で遊んだり、どんぐりをみつけたりして時間いっぱい過ごし、楽しい遠足となりました。
-
総合的な探究の時間 「作成動画の講評」2023年10月13日
1学期のブログで紹介していた、高等部1・2年生の総合的な探究の時間についての続報です
「一畑電車の無人駅の乗り降りの方法について分かり易くしたい」という課題に、イラストや説明動画を作成して解決を図っていこうとしているところですが、今回は一畑電車の担当者の方をお招きして、講評をいただきました。
イラストについて褒めていただいたり、画の中に、注目させたいポイントでは静止画を使うことで注目させやすくなっていることなど良い点をたくさん挙げていただいたりして、作成の励みになるような言葉をたくさんいただきました。
また、誤解されそうな表現や、目的に沿うために必要な情報の取捨選択のコツなど、改善点も教示いただきました。
今回、教えていただいたことをもとに、さらに良いものにしていこうと思います。