松ろうブログ

松ろうブログ

  • 新しい本を購入しました22023年12月25日

     PTA図書費より、前回に続き「世界の伝記」シリーズや、「おばけずかん」シリーズなど合計12冊購入させて頂きました。

     冬休みに借りる新しい本が増えて、子どもたちの喜ぶ姿がみることができました。

     PTAの皆様ありがとうございました。

    1

  • 新しい本を購入しました2023年12月21日

     PTA図書費より、新しく「おばけずかん」シリーズや、「どっちが強い!?」シリーズなど合計10冊購入させて頂きました。読書週間で紹介すると、子どもたちは歓声をあげて喜びました。

     PTAの皆様ありがとうございました。

    1

  • 寄宿舎 2学期末 本の時間2023年12月21日

     12/11(月)に、寄宿舎の読書週間「本の時間」を行いました。

     今回のテーマは「冬の行事に触れてみよう」ということで、年末や正月の習慣などについて紹介した本を並べました。

     おせち料理に関するクイズや、年賀状に関するアンケートや芋判を展示しました。芋判を見た舎生が「作りたい」と言って実際に作ったり、クイズの答えをめくって見たりと興味を示す舎生や、実際に本を借りて読んでいる舎生の姿が見られました。

    1

    2

    3

    4

  • (中高)情報モラル教室2023年12月19日

     12月18日(月)中高等部の生徒を対象に、情報モラル教室をしました。講師の松江警察署生活安全課少年補導職員の方に、主に

    1 個人情報のトラブル

    2 架空請求(ワンクリック詐欺)

    3 誤解からのネットいじめ

    などについて教えていただき改めてインターネットを使う怖さについて知りました。

     最後にインターネットを使うために必要な3つの力「判断力(発信してよい情報なのか、情報の正確性など)」「自制力(ルールを守る、人を傷つけないなど)」「責任力(発信したものに対する責任など)」を教えていただきました。これからも気を付けてインターネットやスマートフォンを使ってほしいと思います。

    1

    2

  • ペンタゴンプロジェクト ~話し合い活動に挑戦!~2023年12月18日

    12月12日の交流会の後、岡崎聾学校と本校の4年生同士で話し合い活動を行いました。テーマは「1月の交流会で行うゲームを決める」です。岡崎聾学校の4年生は11人と本校より多く、話し合いは2つに分かれて行うことになりました。(zoomの「ブレイクアウトルーム」という機能を使用)

     

    事前に考えたことを持ち寄り、その理由などもつけて発表しました。それぞれが発表した後で1つか2つに絞るための話し合いになりました。最初は全員緊張したのかシーンとなっていましたが、徐々に意見が出て、なんとかグループとしての意見をまとめることができました。

    【児童の意見の一部】

    ・やりたいと言っている人が多いゲームがあるのでそれが良いと思います

    ・新聞じゃんけんゲームは、いつもやっているじゃんけんに加えて新聞を折っていく楽しさもあるので良いと思います。

    ・絵をタブレットに写してやるゲームが良いと思います。

    ・言うことやることいっしょゲームがいいです。今からやってみます。

     

    たくさんの意見から絞り込むのは大変でしたが、子どもたちが画面越しに真剣に考えているのが伝わってきました。島根県と愛知県で話し合い活動ができるという新しい発見があり、今後に生かせそうな授業になりました。

    1

このページのトップへ