-
ペープサート劇「3匹のこぶた」2023年11月17日
国語の授業で、読んだことがある昔話や童話を改めて読む時間を設けました。語り継がれているお話のよさや、同じ童話でも内容が少し違うものがあることの面白さを感じることができました。
いろいろな本を紹介していると、どの生徒も、小さいころに読み聞かせをたくさんしてもらった経験があることが分かりました。その経験を生かして、今回は自分たちが読み聞かせをする側になってみる活動に取り組みました。
幼稚部の子どもたちに読み聞かせをするとしたら、どんなお話がいいか、どんなやり方をすると楽しんでもらえるか、など、生徒が意見を出し合って話し合い、「3匹のこぶた」のペープサート劇に取り組むことになりました。準備や役割分担も相談して決め、協力して練習に取り組みました。
実際に幼稚部に行き、子どもたちに向けて読み聞かせをしました。練習段階で「前を見て」「手話を大きくはっきり表現する」などのアドバイスをいただき、当日はそれらを意識して、幼児に向けて読み聞かせをすることができました。幼稚部のみんなも最後まで静かに聞いてくれていました。
子どもたちが静かに、楽しんで見て聞いてくれ、いろいろな先生方からよかったと言っていただいて、生徒たちもとてもいい笑顔で活動を終えることができました。
-
ペープサート劇「3匹のこぶた」2023年11月17日
国語の授業で、読んだことがある昔話や童話を改めて読む時間を設けました。語り継がれているお話のよさや、同じ童話でも内容が少し違うものがあることの面白さを感じることができました。
いろいろな本を紹介していると、どの生徒も、小さいころに読み聞かせをたくさんしてもらった経験があることが分かりました。その経験を生かして、今回は自分たちが読み聞かせをする側になってみる活動に取り組みました。
幼稚部の子どもたちに読み聞かせをするとしたら、どんなお話がいいか、どんなやり方をすると楽しんでもらえるか、など、生徒が意見を出し合って話し合い、「3匹のこぶた」のペープサート劇に取り組むことになりました。準備や役割分担も相談して決め、協力して練習に取り組みました。
実際に幼稚部に行き、子どもたちに向けて読み聞かせをしました。練習段階で「前を見て」「手話を大きくはっきり表現する」などのアドバイスをいただき、当日はそれらを意識して、幼児に向けて読み聞かせをすることができました。幼稚部のみんなも最後まで静かに聞いてくれていました。
子どもたちが静かに、楽しんで見て聞いてくれ、いろいろな先生方からよかったと言っていただいて、生徒たちもとてもいい笑顔で活動を終えることができました。
-
産業技術科産業工芸コースの学習の様子2023年11月13日
今年度の産業工芸コースは1年生1名、2年生1名、計2名の生徒が在籍しています。
実習や作業学習では、半日や一日など、長時間続けて木材加工や窯業などの作業に取り組んでいます。
2学期からは、木材加工を一緒に学習を行う日を設けています。協力して製品の製作をしたり、友達の作業の様子を見たりすることで、それぞれの生徒にとって良い刺激となっているようです。
1年生の生徒は、ベンチの製作に取り組み、完成したものを先日幼稚部の子どもたちにプレゼントしました。幼児たちが喜んで座る様子を見て、生徒もうれしそうな笑顔を見せていました。
2年生の生徒は、丸椅子の製作に取り組んでいます。丸のこ盤という機械を使って、四角い板の角を落とし、きれいな円形にしていく作業は、大変集中力を要する作業ですが、安全に行うことができています。
今後も協力したり、お互いの良い面を見つけたりしながら、技術を磨き、作業に向かう姿勢を身に着けていきたいです。
-
地域の人とともに~地域での活動:高等部実習~2023年11月13日
高等部の実習の時間に、地域に出かけて地域の皆さんと一緒に活動をしてきました。
湖北中学校では花壇の整備をしたり、地域の畑では玉ねぎの苗植えの手伝いをしたりしました。
いずれの活動でも、生徒たちは張り切って取り組んでいたように見えました。
花壇全体のバランスを考えてきちんと花の苗を並べて植えていくことを学んだり、100メートルぐらいある長い畝に玉ねぎの苗を植え付けることの大変さと達成感を味わったりすることもできたと思います。
そして、作業の後には地域の方から「ありがとう。」「助かったわ。」と言ってもらえたことも、生徒たちは嬉しかったと思います。
これからも地域のために、地域の方とともに、色々な活動に取り組んでいこうと思います。
-
寄宿舎 大学生交流(11月)2023年11月10日
11月8日(水)に寄宿舎大学生交流を実施しました。当日は、3名の大学生の来舎があり、2名の大学生とはオンラインでつながりました。
手話学習会は、小学部と高等部の舎生が1名ずつ講師役となり、干支と乗り物の手話の紹介をしました。小学部の舎生は初めての講師役でしたが、手話に応じて体の向きを変えたり、ゆっくり丁寧に紹介したりすることができました。
トークタイムは、3か所に分かれて映画や料理の話、冬の過ごし方などいろいろな話題で、楽しい時間を過ごしました。
ゲームタイムは、前回好評だった「3文字これなーぁに!?」をしました。1文字違って笑顔があふれ、3文字そろって盛り上がり、1問終えるたびに、チームの団結力が高まっていきました。
2学期に入って4回目の交流だったので、お互いをより身近に感じることのできる交流となりました。