-
ペンタゴンプロジェクト ~リモート交流会1~2023年12月18日
12月12日、旭川、岡崎、熊本の聾学校と本校の4,5,6年生がリモートで交流会を行いました。
授業前に子どもたちが集まって何やら話をしています。どうやらじゃんけん大会に勝つための作戦を考えているようです。今年でじゃんけん大会は3回目なのですが、1,2回とも熊本聾学校が優勝しており、「今度こそ!」という気持ちにあふれていました。
〇始めのあいさつ
〇熊本聾学校歴史クイズ
〇ペンタゴンじゃんけん大会
〇感想発表
〇おわりのあいさつ
熊本聾学校の歴史クイズでは、「熊本聾学校は創立何年?→112年」「熊本聾学校に来たことのある人は誰?→ヘレンケラー」「熊ろうの珍しい部活とは?→手話甲子園で優勝した手話落語部」など
興味を引き付けられる問題ばかりでした。それぞれが札を持ち、よく考えながら4択クイズに挑戦しました。
じゃんけん大会では、練習の時点で大盛り上がりの松ろうの児童たち。。本番でも1回1回終わるごとに「イェーイ!」と喜び合い、負けた児童は勝ち残っている児童を一生懸命応援していました。その祈りが通じたのか、幸運が幸運をよび勝ちを重ねます。気が付けば立っているのは松ろう児童の一人の状況に。なんと松江ろう学校がじゃんけん大会の優勝を勝ち取ることができました。その瞬間は、それはもう大騒ぎで、「シャー!!」「やったー!」「すご~い」といってみんなでハイタッチして喜んでいました。
今年も大盛り上がりだった交流会。1月の第2回目も楽しみです。
-
小学部 ろう学校、盲学校、古江小 合同クリスマス会2023年12月18日
12月14日(木)、盲学校、古江小と合同でクリスマス会を行いました。
古江小の友達に作り方をやさしく教えてもらいながら、サンタクロースとツリーの飾りを貼り付けてクリスマスカードを作ったり、一緒にクリスマスソングを歌ったりし、和やかで楽しい会になりました。
ろう学校に帰る途中に立ち寄った盲学校で、松江ろう学校創立者の与志先生像を見つけました。昔は盲学校もろう学校も一つの学校だったと知って、びっくりするとともに、盲学校の友達への親しみの気持ちを、いっそう高めた様子の子どもたちでした。
-
幼稚部 クリスマス会2023年12月18日
クリスマスシーズンに入り、幼稚部では12月12日(火)にクリスマス会を行いました。事前に、サンタクロースに手紙を書いたり、ツリーの飾りを作ったり、サンタごっこをして遊んだりとクリスマス会に向けて、気持ちを高めていきました。当日は、お家の人がキャンドルサービスで入場し、ゆっくり炎を見つめた後は、子ども達が炎を吹き消しました。静かで穏やかで、なんだかうれしそうな子ども達でした。歌やゲームの後は、お家の人と目を閉じて(!?)横になって待っていると、鈴の音とともにサンタクロースとトナカイの登場です。自分たちで作った靴下の中にプレゼントを入れてもらいました。そして、最後にみんなでハイポーズ!
-
小学部 松江警察署見学2023年12月18日
12月11日(月)、松江警察署に見学に行きました。
先日見学に行かせてもらった駐在所と交番、警察署の違いについてなど、児童が質問したことに優しくわかりやすく答えていただいたり、手錠や警棒などを触らせていただいたりしました。
広い署内を見せていただくことで、たくさんの警察官の方々が様々な仕事をし、松江市の安全を守ってくださっていることを知り、「勉強になりました!」と満足そうな子どもたちでした。
-
中学部 社会科校外学習(県庁、松江城)2023年12月18日
12月12日に、中学部の3名は社会科の校外学習に行きました。
最初に島根県庁に行きました。県庁では、防災センターやニュースの場面でも利用されている講堂、きれいな景色がみえる会議室など普段の利用では見ることのできない場所に見学をすることができました。また、昼食として食堂を利用させていただき、おいしいごはんを食べました。生徒たちからも大好評の島根県庁とお昼ご飯でした!
県庁から松江城まで歩き、天守閣に登りました。松江城の内部は、敵から攻めにくく、守りやすい仕組みになっていることを様々な面から知ることができました。天守閣の頂上では、松江市を一望でき、お殿様の気分がわかるようでした。
その後、松江城から武家屋敷、松江歴史館に行きました。普段生活している島根県を支えている県庁の役割や松江市の歴史について学ぶことができた充実した校外学習になりました。