松ろうブログ

松ろうブログ

  • 総合的な探究の時間「(マップチーム)テーマ2の実地調査Ⅰ」2023年11月08日

    総合的な探究の時間で、手話・筆談マップづくりに、産業技術科の2名の生徒が取り組んでいます。
    松江市内の公的機関や民間機関を回って、【耳マーク】の有無や聴覚障がい者が訪問した際に、手話、筆談での対応が可能かを調査し、以下のようなgoogleマイマップを作成していく予定です。

    1

     

     一回目の調査となった、11/1には、島根県聴覚障害者情報センターの見学を通して、TV番組字幕の作り方や、日本各地の聴覚障がいに関する情報が得られることや、個別の相談に乗ってもらえることなどを知ることができました。

    2

     

     その後、松江しんじ湖温泉駅周辺の各施設を訪問し、【耳マーク】の有無や聴覚障がい者が訪問した際に手話、筆談での対応が可能かを調査しました。

    3


     今後は12月の実地調査Ⅱに向けて、今回の調査や収集した情報を整理して、準備をすすめていきます。マップは公開可能になり次第、本校HPにアップしていく予定です。

  • 総合的な探究の時間「(松江グルメチーム)テーマ2の実地調査Ⅰ」2023年11月06日

     先日紹介した、総合的な探究の時間で、産業技術科の食に関する探究チームの続報です。

    外国の方向けに松江の魅力を発信しようという取り組みの実地調査Ⅰの様子を紹介します。

     今回は、松江市殿町にある「おせわさんセンター」訪問や、紹介したい「食」の現地調査をしました。

     松江に観光に来られた方にアクティビティの紹介(マッチング)をされている「おせわさんセンター」では、外国の方が魅力に感じる松江の歴史・文化・自然・食についての説明や、人気のあるアクティビティの紹介、今後に向けた課題をデータも交えて語っていただくなど、学びの多い時間となりました。

     今後は12月の実地調査Ⅱに向けて、今回の調査や収集した情報を整理して、準備をすすめていこうと思います。

    4

    3

    2

    1

     

  • 数学課題研究 ~松江城の高さを測ろう~2023年11月02日

     秋晴れのもと、威風堂々とそびえる国宝松江城。

     数学課題研究では、数学Ⅰで学習した三角比の技能を使って松江城の高さを測ることにしました。

     高さを測るためには測量用の分度器が必要なため、分度器を製作し、10月31日に現地に行って測量することができました。松江城周辺は立ち入り禁止区域があるため、工夫して水平距離を計算したり、測量地点から通り柱までの距離を計算したりするなど、生徒は試行錯誤しながら目標を達成しました。

    1

  • 寄宿舎 卒業生とのオンライン交流2023年11月02日

     10月30日(月)卒業生とのオンライン交流会を行いました。卒業生は、令和2年度卒業生の内藤愛兼さんです。

     前半は舎生と卒業生だけのトークタイム、後半は指導員も入って交流しました。事前に何を質問しようか話し合いをしましたが、たくさん聞きたいことが出てきました。全部聞けるかなと心配しましたが、内藤さんが一つひとつ丁寧に答えてくれ、準備していた以上のことを聞くことができました。

     舎生からは、「茨城で有名な食べ物は何?」「友達はできましたか?」「一人暮らしですか?」「ディズニーランドは行きましたか?」「好きなキャラクターは何?」など、たくさん質問をしました。「勉強が分からない時はどうしていますか?」という質問に内藤さんは、「分からない時は積極的に先生に質問しています。同じ授業を受けた友達にも聞いています。“積極的”は本当に大事です。」と話してくれました。卒業生が実際に経験したことから出た話なので、とても説得力がありました。

    生徒たちは最初から最後まで興味津々、たくさんの質問や感想が飛び交い、会話が弾んでいました。また機会があれば、貴重な話の続きを聞いてみたいと思っています。

    1

    2

    3

  • 古江小「ひまわり発表会」に参加しました2023年11月01日

     古江小学校の「ひまわり発表会」は、古江小、盲学校、ろう学校の3校が集まる発表会で、二十年以上も前から続いています。今年度も本校の4,5,6年生が参加しました。

     古江小の体育館は児童と保護者等でいっぱいで、本校児童も緊張したと思いますが、そんなことを感じさせない堂々とした太鼓の発表をすることができました。その後、落ち着いた様子で手話歌を説明し、手話歌「せかいじゅうのこどもたちが」を古江小の全校児童と一緒に歌いました。事前に手話歌の練習をしてくれていた古江小の児童と先生方に感謝です。発表が終わると「ドキドキした~!」「人が多い!!」など、ほっとした表情でたくさん感想を言ってくれました。

     古江小の5年生と6年生の発表を見ることも大変刺激になり、本校ではできない貴重な時間を過ごしました。

このページのトップへ