松ろうブログ

松ろうブログ

  • 正月料理を作りました!2024年01月23日

    1月11日(木)に高等部産業技術科生活デザインコース2年生フードデザインの授業で、正月料理を作りました。

    メニューは、松風焼き、田作り、伊達巻き、関西風みそ仕立ての雑煮です。

    馴染みのない関西風のみそ仕立ての雑煮は、大根、人参、里芋、手まり麩、みつば、丸もちが入っています。

    人参の飾り切りにもチャレンジし、お雑煮の中に咲いた梅と優しく甘い味に「綺麗!美味しい~!」と皆が笑顔になりました。

    生徒の感想「初めて正月料理を作りましたが、意外と簡単なものもあり、家でも作ってみたいです。」

    1

    2

    3

     

  • 寄宿舎 1月 大学生交流2024年01月22日

    1月18日(木)大学生交流を行いました。今回は大学生3名がオンラインで参加しました。

    トークタイムは2か所に分かれて、舎生と大学生だけで話をしてみました。初めはなかなか弾まなかった会話も、ホワイトボードに書いて見せたり、分かるまで聞いたり、徐々に工夫が見られるようになっていきました。オンラインということもあり、少しコミュニケーションが取りづらかったと思いますが、将来色々な人と交流できるようになって欲しいなと思っています。

    ゲームタイムは、前回好評だった「3文字これなーぁに!?」をしました。「果物といえば?」「小さい動物といえば?」みなさんは、何をイメージしますか?とっても盛り上がるゲームですよ。

    今回も楽しい交流になりました。

    1

    2

    3

    4

  • 寄宿舎 1月 舎生会2024年01月22日

     1月10日(水)に舎生会がありました。今回は3学期の予定、スローガン、舎生会ルールを確認し、3月に行う卒業を祝う会について在舎生、卒業生に分かれて話し合いました。

     卒業を祝う会は、行事や試験期間もあり準備日数が限られていますが、在舎生と卒業生がお互いに感謝の気持ちを伝え合うことができる会となるように、準備を進めることができれば良いなと思います。

    1

    2

  • 3学期がスタート(小学部)2024年01月19日

    2年2組はお正月遊びを計画しました。

    年のはじめ、晴れ渡る空のもと凧揚げをしました。

    2人は思い思いの絵を凧に描き、紐をくっつけて作った後、なかよし広場であげました。

    クタクタになるまで走って凧をあげようとする姿はとてもお正月らしい光景でした。

    みんなに凧を得意げに見せようとしたり、作った凧を大事そうに扱ったりしていました。

    最後は校庭で凧あげ。

    ことしのみんなの成長を暗示するかのように広く大きな青空に高くあがる凧。

    うれしそうに楽しそうに、いつまでも凧をあげている子どもたちでした。

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    『大空に 高く舞う凧 絡み合う』

  • 総合的な探究の時間「産技科展の体験コーナー準備」2024年01月18日

     1月27日(土)の産技科展では、総合的な探究の時間の成果発表とともに、体験コーナーを計画しています。

     12月に「民藝の文化」の魅力として袖師窯での絵付け体験に関連させて、「箸置きの絵付け体験」を準備しているところです。

    1

    2

    3

このページのトップへ