-
小学部 古江小交流 (自分たちで育てたお米を使ったカレーパーティー)2023年12月12日
小学部4年2組、5年生、6年生は今年度、古江小学校5年生と一緒に米作りに取り組んできました。
12月7日(木)、古江小の友達と一緒に、自分たちで育てた米を使ったカレーライス作りとカレーパーティーを行いました。
カレーパーティーには、種もみ蒔き見学から稲刈りまで、大変にお世話になった、古曽志町のカンドーファーム株式会社の田尻さんをお招きしました。一年間の感謝の気持ちをお伝えしたり、一緒においしいカレーライスを味わったりし、楽しいひとときを過ごしました。
-
小学部 古江駐在所見学 ~古江地域の安全を守る仕事を知ろう~2023年12月12日
11月29日(水)、古江駐在所に見学に行きました。警察官の寺井さんから、駐在所の仕事を教えていただいたり、仕事で使う道具を見せていただいたりしました。また、児童から寺井さんに質問をしました。「交番と駐在所の違いは何ですか?」「寺井さんがお休みの日には、誰が古江地域の安全を守っているのですか?」などの質問に、丁寧に答えていただきました。
「警察官になりたくなってきた!」と、寺井さんの姿に憧れの気持ちを抱く児童や、夜中にお仕事をされることもあると聞き、「夜、寝られますか?」と寺井さんを心配する発言をする児童がいました。
また、古江駐在所まで乗せていただいた古江コミュニティバスの車体に、『子ども安全パトロール』のステッカーが貼ってあることを発見した児童もいました。駐在所の警察官だけでなく、様々な方々によって古江地域の安全が守られていることに気付いた子どもたちでした。
-
金融経済教育講座を行いました。2023年12月11日
11月29日(水)普通科1年生家庭基礎の授業の生徒と、産技科1年生・2年生家庭総合の授業の生徒たちで、山陰合同銀行から得能範子様を講師にお招きし、「金融経済教育講座」の合同学習を行いました。
生涯を見通した家計をマネジメントする力をつけるために、家計の構造やリスクを踏まえた金融資産のマネジメントについて理解を深める目的で、自分の将来とお金の話をしていただきました。
家計管理について、実際に働いた時にもらえるお給料から各種控除額を引き、実際に手元に残るお金を計算してみることで、お給料と実際に使えるお金が違うことを実感することができました。
将来、何にどれくらいお金がかかるのか、就職後のライフイベントを考えながら、実際にお金の計算したところ、1億を超える金額に生徒たちからは「やばい!こんなにお金がかかるのか」と驚きの声があがりました。
資産形成のお話の中では、現在100万円を銀行の定期預金に預けると、1年間で18円の利息(ごうぎんスーパー定期、税抜き後)しか付かないという具体的な数字を示してもらいながら、株式や債券などそれぞれのメリットとデメリットを分かりやすく説明していただきました。投資について大切なこととして、「分散」「積立」「長期」の3つの視点を大切にすることを、投資積立クイズを考えることで理解を深めることができました。生徒からは「投資した会社が倒産した時に、投資したお金はどうなりますか」と質問があり、「倒産した会社の投資分のお金については、返ってこない。そのため分散して投資することが大切です。」と教えていただきました。
-
総合的な探究の時間「(マップチーム)テーマ2の実地調査Ⅱ」2023年12月06日
総合的な探究の時間で、産業技術科の手話・筆談マップづくりに、2名の生徒が取り組んでいます。
松江市内の公的機関や民間機関を回って、【耳マーク】の有無や聴覚障がい者が訪問した時に手話、筆談での対応が可能かを調査し、以下のようなgoogleマイマップを作成しています。
2回目の調査となった、12/1には、平日の午前中に手話通訳が常駐されている松江市立病院へ行き、利用するための手続きや、手話ができない医療スタッフと聞こえない入院患者さんがコミュニケーションをとるための絵カードを見させていただきました。
その後、松江駅周辺の各施設を訪問し、【耳マーク】の有無や聴覚障がい者が訪問した際に手話、筆談での対応が可能かを調査しました。
今後は収集した情報を整理して、公開可能になり次第、本校HPにアップする予定です。
-
総合的な探究の時間「(松江グルメチーム)テーマ2の実地調査Ⅱ(12月)」2023年12月05日
総合的な探究の時間で、産業技術科の食に関する探究チームの現地調査第2弾です。
外国の方向けに松江の魅力を発信しようという取り組みですが、今回の調査は、松江市の国際交流員の方や、おせわさんセンターの方から得た情報をもとに、体験場所やお店を決めました。
おせわさんセンターから、外国の方はどんなことに興味を持って松江を訪れるのかについて、歴史・文化・自然・食 とお聞きし、「民藝の文化」も人気があると教えていただいていました。袖師窯でお皿の絵付け体験ができるということで、今回訪れることにしました。
生徒達は、体験も楽しんでいる様子でしたし、窯や粘土なども見学もさせていただいて、焼き物にも興味を持った様子でした。
他にも、食の調査で、松江グルメとして「カツライス」の情報を集めたり、国際交流員の方にオススメとして挙げていただいた、「たこやき」や「スイーツ」を食べたりと楽しみながらの調査でした。
今後は、1月27日(土)に計画している「産業技術科展および学習成果発表会」での成果発表ができるように、11月と今回の調査結果のまとめをしていこうと思います。