-
キラリタイム 中学部高等部救命講習会2024年07月10日
松江市の消防署より救命救急士さんを講師に迎え、救急法講習会を受講しました。
中学部4名、高等部5名、中高等部の教員も参加し、胸骨圧迫の方法やAEDの使い方を学びました。この講習会は毎年行われています。高等部3年生は6回目の受講となるので、腕がしっかり伸びてとても上手な胸骨圧迫の姿でした。 中学部で初めて体験する生徒も、一生懸命に取り組んで汗をながしていました。
感想のアンケートでは「体験して学ぶことができて良かったです。」「救急車が来るまでの8分間、胸骨圧迫を途切れないようにすることが大切だと学んだ。」「一定のリズムで続けるのが難しかった。」などが出ました。 救命救急の方法について学ぶ貴重な機会でしたので、しっかりと覚えておいてほしいと思います。
-
(高校生向けICTスキル向上事業)かきばら祭のイベント企画に向けて2 「企画会議1」2024年07月08日
前回ご紹介した、かきばら祭での「eスポーツイベント」の企画・運営の続報です。
7月2日におこなった、eスポーツ体験をもとに種目選定の企画会議をしました。
2回目となる今年度の「かきばら祭」では、初年度と比べて来場者数はどうか、年齢層はどうかなどの予想や、1つのゲームにかかる時間、操作の易しさなど様々な視点での意見が飛び交いました。
自分の考えを言う際に理由もつけて話し合ったり、準備可能な台数の情報を教師に求めたりなど、頼もしさを感じる話し合いの姿となりました。
-
(高校生向けICTスキル向上事業)かきばら祭のイベント企画に向けて2024年07月04日
今年度より、高校生向けICTスキル向上事業として、県や企業などからICTに関する支援をいただくことになりました。主な取り組みは「ICTの基礎講座の受講」や、ICTスキル等も生かして「地域課題に対し解決を図る組織の取り組みに参加・実践する」、「具体的な地域課題にアプローチ」などです。
その一環として、eスポーツ連合のサポートを受けて、かきばら祭での「eスポーツイベント」の企画と運営に挑戦します。
7月2日には、eスポーツの種目選択にあたり、中学部と高等部の生徒が、4種類(太鼓の達人、eレーシング タイムアタック、格闘ゲーム:鉄拳、 対戦「タイピング」 ポイントアタック)の体験をしました。eスポーツそのものの楽しさなどを実感した上で、来場者の方の年齢層や人数などを想定して準備を進めていくためです。
また体験だけでなく、企画の目的、イベント準備のポイント、接客のマナー、エクセルでの得点集計の方法などの説明もまじえていただきました。
本格的な機器を準備いただいての体験で、ゲームに慣れている生徒も初めて体験する生徒も、楽しんでいる様子でした。今後この体験をもとに話し合い、イベント準備を進めていく予定です。
-
幼稚部 「絵の具あそび」2024年07月03日
絵の具あそびをしました。
色の手話を覚えて「あか」「あお」と表現する子どもたち。
「ピンク」は1番人気でした。
カラーボールに絵の具をつけて、かごの中でコロコロしたら、いろいろな色の線がつきました。
コロコロボールを転がしたり、絵の具の感触を楽しんだりしていたら…
全身がキャンパスになりました。
-
生徒会企画クリーンデイ2024年06月26日
6月21日に全校で「生徒会企画クリーンデイ」をしました。幼稚部から高等部までを5つのグループに分かれて、各教室で活動しました。最初は緊張している様子が見られましたが、自己紹介「みんな集まれゲーム」で司会が名前カードを少しずつ見せ、だれか分かると嬉しそうに名前カードの人のところにタッチをする姿が見られました。
プランターに「花」「好きな物」「花火」などグループの人といろいろと話しながら描き、とてもすてきなプランターができました。
来週はグループごとにジニアの種をこの素敵なプランターに植えたいと思います。とても楽しみです。