-
幼稚部 あさひ乃苑訪問2024年03月07日
3月4日(月)に学校の近くにある、あさひ乃苑に自分たちで作ったお雛様の壁面飾りを届けに行きました。
子どもたちにとって初めての訪問でしたが、利用者の方や職員の方に温かく迎えてもらい、「何歳?」の質問に「4さい!」と大きな声で答えたり、利用者の方と握手をしたりするなどして交流することができました。
-
3学期 本の時間2024年03月07日
2/19(月)から2/22(木)まで、寄宿舎の読書週間「本の時間」を行いました。
今回は「あなたの好きな本、おすすめの本は何ですか?」というテーマで、自分の好きな本、おすすめポイントを1人ずつ発表しました。
発表を聞いて本に興味を持ち、発表用紙をじっくりと読む舎生の姿が見られました。
お互いにどんな本が好きなのか知り、読む本の幅を広げるきっかけになれば良いなと思います。
-
産業技術科 茶道体験学習2024年03月07日
高等部産業技術科2年生が、2月29日(木)に茶道体験学習を行いました。
表千家 佐藤三恵先生 武部保江先生 のお二人を講師にお招きし、開催することができました。
日本の伝統文化である茶道のお点前を学びおもてなしの心を学ぶ、茶道の礼法・作法を学ぶことで生活の中でも生かす、講師の方との交流を目的に行いました。
今回は、表千家の盆点前を教えていただきました。初めに佐藤先生にお点前を見せていただきました。2時間という限られた時間の中で、すべてを教えていただくことが難しく、袱紗捌きを省略した形で生徒たちは練習を行いました。
足のはこび方から立ち方、座り方、茶筅とおし、茶杓の握り方、お抹茶のたて方など、一つ一つの動作を、できるまで丁寧にご指導いただきました。
~生徒の感想より~
「佐藤先生と武部先生から、言葉での説明だけでなく、私の手に手を添えてやり方をゆっくり見せていただき、よく分かりました。先生たちのお点前は見ていてとても綺麗でした。」
「座り方や抹茶のたて方を教えていただき、分かりやすく学ぶことができました。」
「歩き方が難しかったですが、繰り返し教えていただき、できるようになりました。」
「お菓子が美味しかったです。茶道体験が好きです。」
-
卒業生を送る会(中学部)2024年03月06日
3月1日に中学部で卒業生を送る会をしました。1,2年生で、2月の初めから内容や係分担などをして準備を進めてきました。当日は、生徒が作ったすごろくゲームや絵伝言ゲームをして盛り上がりました。教員の出し物は海援隊の「送る言葉」を歌いました。思い出スライドでは、卒業生の3年間を写真を見ながら振り返りました。在校生からの「終わりの言葉」では、いままでの感謝の気持ちや高校に行っても頑張ってくださいと伝えていました。
-
産業技術科 生け花体験学習2024年03月05日
高等部産業技術科2年生が、2月28日(水)に生け花体験学習を行いました。
いけばな小原流 門脇青葉先生を講師にお招きし、開催することができました。
今回は、日本の伝統文化である生け花の基本を学ぶこと、季節に合わせた「しつらい」やお花について学ぶこと、講師の方との交流を目的に行いました。
生け花の歴史や季節に合わせた「しつらい」、お花について、写真や実物を交えて講義をしていただき、全員興味をもって楽しく学ぶことができました。
生け花体験では、「ならぶかたち」の演習を行いました。
美しく生けるための生け花の基礎的なルールを教えていただき、ルールに沿ってお花の長さを切り、その後は自分たちで自由にバランスを見ながら生けていきました。
~生徒の感想より~
「生け花の歴史や季節のお花など初めて知ったことがたくさんあり、興味をもって学ぶことができました。」
「これからの季節、植物巡りをしたいと思います。」
「生け花の体験とても楽しかったです。」