-
総合的な学習の時間 学習成果発表2024年01月30日
1月19日(金)、総合的な学習の時間 学習成果発表会を行いました。
総合的な学習の時間では、防災の学習を活用して、探究活動を進めてきました。
生徒たちは、活動を通して学んだ「災害に備えておくこと」を、周りの人に伝えたいという思いで、
1月19日を松江ろう学校防災の日として、防災イベントを企画し、運営しました。参加いただいた方から「とても勉強になりました。災害後の流れに合わせて進行されていたのでわかりやすかったです。」と感想をいただきました。
また、松江市防災部の中谷様から、能登半島地震の被災地の様子についてお話いただきました。地震の恐ろしさとともに、被災地では日常生活を取り戻すために懸命に生きておられる方の気持ちを知ることができました。
防災イベントにお越しいただいたみなさま、地震体験車をご準備いただいた安来消防本部のみなさま、松江市防災部の中谷様、本当にありがとうございました。
-
手話筆談マップ2024年01月25日
高等部の産業技術科の生徒2名が総合的な探究の時間で、手話・筆談マップを作成しましたので、ご紹介いたします。
耳が聞こえない人は、お店に耳マークがあると安心して、少し入りやすくなります。
そこで、私たちは、耳マークの設置に加えて、手話・筆談で対応可能か、いろいろな場所に質問しに出かけ、このマップを作成しました。
ぜひ、手話・筆談マップを開いてみてください。
手話・筆談 - Google マイマップ
インターネットのグーグルマップで、飲食店、図書館、病院などで以下の情報を知ることができます。
【地図の凡例を表示】をタップすることで、それぞれのマークの、表示・非表示を切りかえることができます。
例えば、手話マークの場所を探したい時には、【地図の凡例を表示】をタップして、手話マークだけにチェック入れると、手話で対応可能の場所を見つけやすいです。
もっと良いマップにするために、アンケートにご協力ください。
https://forms.gle/Cmdsi1rEG37Smjz66
よろしくお願いします。
-
正月料理を作りました!2024年01月23日
1月11日(木)に高等部産業技術科生活デザインコース2年生フードデザインの授業で、正月料理を作りました。
メニューは、松風焼き、田作り、伊達巻き、関西風みそ仕立ての雑煮です。
馴染みのない関西風のみそ仕立ての雑煮は、大根、人参、里芋、手まり麩、みつば、丸もちが入っています。
人参の飾り切りにもチャレンジし、お雑煮の中に咲いた梅と優しく甘い味に「綺麗!美味しい~!」と皆が笑顔になりました。
生徒の感想「初めて正月料理を作りましたが、意外と簡単なものもあり、家でも作ってみたいです。」
-
寄宿舎 1月 大学生交流2024年01月22日
1月18日(木)大学生交流を行いました。今回は大学生3名がオンラインで参加しました。
トークタイムは2か所に分かれて、舎生と大学生だけで話をしてみました。初めはなかなか弾まなかった会話も、ホワイトボードに書いて見せたり、分かるまで聞いたり、徐々に工夫が見られるようになっていきました。オンラインということもあり、少しコミュニケーションが取りづらかったと思いますが、将来色々な人と交流できるようになって欲しいなと思っています。
ゲームタイムは、前回好評だった「3文字これなーぁに!?」をしました。「果物といえば?」「小さい動物といえば?」みなさんは、何をイメージしますか?とっても盛り上がるゲームですよ。
今回も楽しい交流になりました。
-
寄宿舎 1月 舎生会2024年01月22日
1月10日(水)に舎生会がありました。今回は3学期の予定、スローガン、舎生会ルールを確認し、3月に行う卒業を祝う会について在舎生、卒業生に分かれて話し合いました。
卒業を祝う会は、行事や試験期間もあり準備日数が限られていますが、在舎生と卒業生がお互いに感謝の気持ちを伝え合うことができる会となるように、準備を進めることができれば良いなと思います。