松ろうブログ

松ろうブログ

  • 中学部卒業生を送る会をしました!!2023年03月06日

     早いものでもう3月!春らしい暖かな気候になり、3月3日に中学部の卒業生を送る会を実施しました。今回は中学部全員で楽しい思い出を作りたいということで、松江ニューアーバンホテルでのお別れ会食と1・2年生の出し物企画を計画しました。

     卒業生2名、在校生2名の少人数での活動ですが、1・2年生は楽しい送る会になるように休憩時間も使って準備を進めていきました。松江ニューアーバンホテルは職場見学や体験で生徒たちが深くかかわってきた企業ですので、準備の時からファックスで何度もやり取りをして当日を迎えました。

    ホテルに到着したときは、とても緊張していましたが事前に学習した「バイキングあるある」を思い出しながら様々な料理を食べ、にこやかな表情の生徒達でした。ファックスのやり取りの中でホテル側もお祝いの気持ちを表したいとおっしゃってくださり、サプライズで卒業生のためのお祝いプレートが準備されました。心のこもったサプライズに、みんなで心もお腹も満たされとても幸せな時間となりました。

     学校に帰着してからは、『だるまさんが転んだ』や『はてなBoxゲーム』をして盛り上がりました。『だるまさんが転んだ』もやりながら様々な工夫が凝らされ、わかっているけど体が止まらない状態になり思わず笑ってしまう楽しいゲームとなりました。『はてなBoxゲーム』の中身も相手の反応を考えながら1・2年生が一生懸命準備してくれました。

     在校生が卒業生のために心を込めて準備したことが随所から伝わってくる素敵な会となりました。これからも卒業式まで残り少ない日々を大切に過ごしていきたいと思います。

     

    中3生を送る会中3生を送る会中3生を送る会中3生を送る会

  • 社会科校外学習(竹島資料室・松江歴史館)2023年03月01日

     2月21日(火)、中学部の生徒3名で社会科の校外学習にでかけました。最初に訪れた竹島資料室では、室内の壁一面に掲示されたたくさんのパネル資料等を見ながら、今回の学習用に作成したクイズラリーに挑戦しました。李承晩ラインなどについての特別展示など、難問もありましたが、職員の方の丁寧な説明もヒントにしながら解くことができました。その後島根県庁の食堂で昼食を取った後、徒歩で松江歴史館に行き、松江で最も古く(安土桃山時代)歴史のある茶室に入って立居振る舞いを体験し、また、展示室では作成した展示物についてのクイズラリーをしながら館内を巡りました。友達同士で協力し、伝え合ったり教員からヒントを得たりしてクイズを解く活動を通して、松江の歴史について学びました。当日は曇り空でしたが、心配していた降雨もほとんどなく、穏やかな天候の下で充実した学習活動ができました。

    社会科校外学習

    社会科

    社会科

    社会科

    社会科

    社会科

  • 幼稚部 お別れ会(2月21日)2023年03月01日

    もうすぐ5歳児ぱんだ組4名が幼稚部を巣立ちます。ぱんだ組さんとの楽しい思い出を作ろうとお別れ会を行いました。

    初めに修了児が選んだ歌「おまつり」「あいうえおにぎり」をみんなで歌いました。修了児の発表では跳び箱、マット、鉄棒などの「ぱんだサーカス」を披露してくれました。とってもかっこよかったです。続いて、思い出のスライドでは、幼稚部で過ごした日々を振り返りました。みんな懐かしい写真をとっても集中して見ていました。最後にひよこ組からぱんだ組へ。ぱんだ組からひよこ組へプレゼントを渡しました。お互いに「ないしょないしょ。」で作ったプレゼント。もらった方も渡す方もとっても嬉しそうでした。

    修了式まで残り少ない日々を大事に、幼稚部5人元気に楽しく過ごしていきます!

     

    お別れ会の様子

    お別れ会の様子

    お別れ会の様子

  • 寄宿舎:2月 大学生交流2023年02月27日

     2月21日(火)に寄宿舎大学生交流をオンラインで実施しました。今回は大学生5名の参加でした。SGK~ことばをひろげよう~(手話学習会)やわくドキゲームタイム(レクタイム)で約1時間楽しい時間を過ごしました。

     SGK(手話学習会)では今回担当する舎生の好きなアニメ「スラムダンク」の名言を活用して手話を伝えました。造語のような言葉にも上手に手話を付けて説明してくれました。しかし、スラムダンクを知っている大学生が少なくて残念でした。

     わくドキゲームタイム(レクタイム)は拡大画像から少しずつ全体の画像が見えてきて当てるゲーム「これな~に」やみんなが大好きな「ジェスチャーゲーム」、ヒントとなる言葉を見て当てる「連想ゲーム」、「30秒お絵描きゲーム」など盛りだくさんでした。ゲームの合間に大学生の趣味や特技を披露してもらいました。お菓子作りや私のお推活、コレクションなどについて、画像を交えて紹介してもらい、みんなで盛り上がりました。

     次回の交流も笑顔がたくさん見られる楽しい時間になるといいです。

     

     交流に参加してくれた大学4年生のみなさん、1年間ありがとうございました。

    大学生交流の様子大学生交流の様子大学生交流の様子

  • リモート交流会 第2回目 ~熊本&旭川クイズに挑戦~ (2023/2/14)2023年02月16日

    リモートでの学習にもすっかり慣れた様子で、松江ろう学校メンバーはリラックスムードの中で参加することができました。(一部クラスの校外学習と日にちが重なったため、メンバーを変更しての参加になりましたが、今回から参加した3年生も楽しんでくれました。)

     

    クイズにこたえる児童

    熊本クイズでは、「熊本城は1~4のうちどれでしょう?」の問題の中に松江城を見つけ、「簡単!簡単!」「3は松江城だよ!」などみんなで大騒ぎしながら回答していました。地方によって変わる手話表現の問題があり、チョコレートの表現の違いに驚く児童もいました。

     

    くまもん体操

    踊っているのは「くまモン体操」。結構テンポが早いけど、ノリノリで踊っていました(^o^)

     

    旭川

    旭川聾学校のクイズは、「旭川聾学校オススメ給食として出たメニューはどれでしょう?」など、これまでのペンタゴンプロジェクトの取組を振り返るような内容が扱われました。

     児童が考えたクイズはどれもおもしろい選択肢が入れてあり、松江だけでなく、画面越しにうつる全ての学校の児童が楽しんでいるのが伝わってきました。

     

    わー!きゃー!

    1年を通して、ひまわりを育てたりクイズを楽しんだりする中で、地域の違いを感じながら取り組むことができました。なにより、全国各地にろう学校の仲間がいることを実感できた1年になりました。来年度につづく・・・。

このページのトップへ