松ろうブログ

松ろうブログ

  • 総合的な探究の時間「(マップチーム)テーマ2の実地調査Ⅱ」2023年12月06日

     総合的な探究の時間で、産業技術科の手話・筆談マップづくりに、2名の生徒が取り組んでいます。

     松江市内の公的機関や民間機関を回って、【耳マーク】の有無や聴覚障がい者が訪問した時に手話、筆談での対応が可能かを調査し、以下のようなgoogleマイマップを作成しています。

    1

     2回目の調査となった、12/1には、平日の午前中に手話通訳が常駐されている松江市立病院へ行き、利用するための手続きや、手話ができない医療スタッフと聞こえない入院患者さんがコミュニケーションをとるための絵カードを見させていただきました。

    2

    3

     その後、松江駅周辺の各施設を訪問し、【耳マーク】の有無や聴覚障がい者が訪問した際に手話、筆談での対応が可能かを調査しました。

     

     今後は収集した情報を整理して、公開可能になり次第、本校HPにアップする予定です。

  • 総合的な探究の時間「(松江グルメチーム)テーマ2の実地調査Ⅱ(12月)」2023年12月05日

     総合的な探究の時間で、産業技術科の食に関する探究チームの現地調査第2弾です。

    外国の方向けに松江の魅力を発信しようという取り組みですが、今回の調査は、松江市の国際交流員の方や、おせわさんセンターの方から得た情報をもとに、体験場所やお店を決めました。

     

     おせわさんセンターから、外国の方はどんなことに興味を持って松江を訪れるのかについて、歴史・文化・自然・食 とお聞きし、「民藝の文化」も人気があると教えていただいていました。袖師窯でお皿の絵付け体験ができるということで、今回訪れることにしました。

     生徒達は、体験も楽しんでいる様子でしたし、窯や粘土なども見学もさせていただいて、焼き物にも興味を持った様子でした。

     他にも、食の調査で、松江グルメとして「カツライス」の情報を集めたり、国際交流員の方にオススメとして挙げていただいた、「たこやき」や「スイーツ」を食べたりと楽しみながらの調査でした。

     今後は、1月27日(土)に計画している「産業技術科展および学習成果発表会」での成果発表ができるように、11月と今回の調査結果のまとめをしていこうと思います。

    1

    3

    22

  • 図書館 リニューアル!!2023年12月05日

     本校3階にある図書館がリニューアルされました!

     明るく、使いやすい、居心地の良い図書館をめざして、机や本棚の配置を変えました。それに合わせて、本棚も加工していただきました。

     また、カーテンを開けても本が傷まないように、窓にはUVカットのシートを貼っていただきました。

     本校へお越しの際は、ぜひ一度足を運んでみてください。

    1

    2

    3

    4

  • 2学期避難訓練2023年12月01日

     30日に地震と地震に伴う津波を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは地震発生の放送や赤く点滅するフリッカーを確認し、各階の1次避難所に避難。そこで防災頭巾やヘルメットを被り、次の指示を静かに待ちました。小学部1年生のとっては、初めてヘルメットを被っての避難。憧れの青いヘルメットを被り、とても落ち着いて歩く姿が見られました。津波警報を受け、次は全校幼児児童生徒と教職員全員が、階段を使って3階まで垂直避難を行いました。狭い階段での混雑やケガ等を心配しましたが、誰も走ることなく短い時間で避難することができました。万が一、地震災害が起きた際には、屋上への避難や山上のあさひの苑までの避難等も考えられます。状況に応じて、 お は し も を守りながら避難できるよう、日頃から訓練を行っていくことの大切さを感じました。

    1

    2

    3

    4

  • 松江ろう学校 生徒会役員選挙・任命式2023年12月01日

     11月27日に生徒会役員選挙の立会演説会を実施しました。会長候補者2名、副会長候補者2名が立候補し、立会演説をしました。それぞれが、分かりやすくパワーポイントを使ってマニフェスト等を発表しました。その後、選挙管理委員会からの説明を受け、投票をしました。今回は、小学部の児童も立会演説会に参加し、中学部、高等部の生徒の投票の様子を真剣に見学していました。

     

     翌日、11月28日には任命式を行いました。新会長は「みんなが暖かい気持ちになれる生徒会を目指す」、副会長は「みんなが興味を持って生徒会活動ができるように生徒会長と協力して取り組みたい」とあいさつをしました。

    1

    ↑ 4名の立候補者の立会演説の様子

    2

    ↑ 小学部の皆さん

    3

    ↑ 投票の様子

    4

    ↑ 任命式の様子

このページのトップへ